パワー競争の申し子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パワー競争の申し子の意味・解説 

パワー競争の申し子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/16 20:34 UTC 版)

スズキ・LJ50型エンジン」の記事における「パワー競争の申し子」の解説

1958年発売され富士重工スバル360以来軽自動車大衆車として、日本モータリゼーション発展支えていた。しかし、1967年本田技研工業から、4ストロークエンジン持ちグロス値31PSを誇るホンダ・N360発売されると、それまで普及自動車性格から一変軽自動車熾烈な出力向上競争におかれた。 スズキも強力形エンジンとして空冷3気筒のLC10型を登場させ、フロンテスポーツモデルでは36PSを達成した。しかし、当時キャリイジムニー採用されていた2気筒FBともどもシリンダーヘッド過熱による出力低下いわゆる熱ダレ避けられず、主力車種であるフロンテキャリイ、そして過酷な運用条件強いられるジムニー用として、水冷エンジン開発進められた。 こうして1971年、LC10型の水冷版であるLC10W型(英語版)はフロンテマイナーチェンジとともに登場した。LC10Wは総排気量356ccの水冷2ストローク直列3気筒で、37PSを発生する仕様フロンテスポーツモデル搭載された。翌1972年には2気筒FB型も水冷化され形式新たにL50となった

※この「パワー競争の申し子」の解説は、「スズキ・LJ50型エンジン」の解説の一部です。
「パワー競争の申し子」を含む「スズキ・LJ50型エンジン」の記事については、「スズキ・LJ50型エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パワー競争の申し子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パワー競争の申し子」の関連用語

パワー競争の申し子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パワー競争の申し子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスズキ・LJ50型エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS