パリ帰国と相次ぐ不運の連続
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 18:20 UTC 版)
「エクトル・ベルリオーズ」の記事における「パリ帰国と相次ぐ不運の連続」の解説
イギリスでの生活が安定する矢先に、1848年2月にパリで勃発した2月革命によって、急遽パリへと舞い戻る。理由として名誉職という名の地位であるパリ音楽院の図書館主事補の職を確保するためであった。 この時期、ベルリオーズの周りに相次いで不幸が襲う。パリへ戻った7月下旬に父ルイが世を去り、また別居中の妻ハリエットが脳卒中の発作で倒れ、パリの音楽界は革命の影響によって劇場は閉鎖され、街は謎の静けさを醸し出した状態であった。このため、作曲活動は一旦中断して評論と執筆活動に集中することに限られる。 しかし1848年末頃に極秘に作曲を始めており、1849年に3群の合唱と大管弦楽のための『テ・デウム』(H.118,Op.22)を完成させる。だが演奏の機会が得られず、1855年4月にパリ万国博覧会でサン・トゥスタッシュ教会での初演まで待たなければならなかった。 この時期の作品は合唱とピアノ伴奏のための『トリスティア』(H.119)と、2重合唱と管弦楽のための『民の声』(H.120)ぐらいしか作曲していない。また自身の『回想録』も執筆をし始め、そのうちの第1部を書き上げている。 1850年、ロンドン・フィルハーモニック協会を真似する形で「パリ・フィルハーモニック協会」を結成する。パリではこのような協会は無く、これが初めてのことであった。ベルリオーズはこの組織の会長と指揮者に就任して演奏活動を活発に行う。しかし程なくして資金難に陥り、加えて聴衆からの受けがあまり良くなかったため、協会は結局1年後にそのまま解散してしまうのだった。 解散後、1851年から1855年にかけてロンドンに赴き、同地で定期的に指揮活動を行う。
※この「パリ帰国と相次ぐ不運の連続」の解説は、「エクトル・ベルリオーズ」の解説の一部です。
「パリ帰国と相次ぐ不運の連続」を含む「エクトル・ベルリオーズ」の記事については、「エクトル・ベルリオーズ」の概要を参照ください。
- パリ帰国と相次ぐ不運の連続のページへのリンク