バイパスコンデンサの強化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バイパスコンデンサの強化の意味・解説 

バイパスコンデンサの強化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/23 05:08 UTC 版)

カツ入れ」の記事における「バイパスコンデンサの強化」の解説

CPUなどの半導体部品は、ずっと同じ電流使い続けるのではなく必要に応じて消費電流変動する。この電流変化対応し部品出力波形安定させるためには、電源ピン近くコンデンサを置くことが極めて望ましい。これをバイパスコンデンサ呼び略してパスコン通称する。電流タンク考えると分かりやすい以前性能良いコンデンサ少なかったため、タンタルコンデンサ多用するケースがあった。しかしこれはショートモードで故障するコンデンサであり、極性間違えて電源投入すると、青や紫の炎とともに異臭発して破裂する最悪場合破片飛び散ったり、基板がえぐれたりする。さらに厄介なことに、普通の電解コンデンサではマイナス極性の方にマーキングがしてあるが、普通のタンタルコンデンサプラス方にマーキングがしてある(このため本末転倒ではあるが、逆挿対策フューズ入りタンタルコンデンサ発売された。裏を返せばそこまでタンタルコンデンサ使い続けということは特性良かったということになる)。 後にOSコンのような電解液によるイオン電導ではなく電子電導を行う固体高分子コンデンサ出現したため、このあたりの状況一変した。これらのコンデンサは、容量同じならサイズ大きくなるが、電解コンデンサ比べESR劇的に改善されているため、必ずしも同じ容量のものを使う必要はない。それ以前に、マザーボード設計者がどこまで真剣に容量検討したかが疑問である。このコンデンサに関する手法は、特に安くて質の悪いコンデンサ付いているマザーボード場合、現在でも十分通用する方法である。余談だが、OSコン逆電圧にも強い。

※この「バイパスコンデンサの強化」の解説は、「カツ入れ」の解説の一部です。
「バイパスコンデンサの強化」を含む「カツ入れ」の記事については、「カツ入れ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バイパスコンデンサの強化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイパスコンデンサの強化」の関連用語

1
10% |||||

バイパスコンデンサの強化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイパスコンデンサの強化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカツ入れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS