ハリケーン (バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハリケーン (バンド)の意味・解説 

ハリケーン (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 19:37 UTC 版)

ハリケーン
Hurricane
出身地 アメリカ合衆国
ジャンル ロック
ヘヴィメタル
ハードロック
LAメタル
グラム・メタル 
活動期間 1985年 - 1991年
2000年 - 2003年
2010年 -
レーベル エニグマ・レコード(en)
共同作業者 クワイエット・ライオット
フォリナー
メンバー マイケル・オマーラ (Vo.)
ロバート・サーゾ (Gt.)
トニー・カヴァーゾ (B)
マイク・ハンセン (Dr.)
旧メンバー ケリー・ハンセン (Vo.)
ジェイ・シェレン (Dr.)
マイケル・ガイ (Gt.)
ダグ・アルドリッチ (Gt.)
ラリー・アントニオ (B)
ショーン・マニング (Gt.)
アンドリュー・フリーマン (Vo.)
ジェイソン・エイムズ (Vo.)

ハリケーン (Hurricane)は、1980年代に結成されたアメリカ合衆国ヘヴィメタルバンド1985年にデビューアルバムをリリースした際のオリジナル・メンバーは、のちにフォリナーボーカリストとして活躍するケリー・ハンセンクワイエット・ライオットベーシストとして知られるルディ・サーゾの弟ロバート・サーゾ(ギター)、同じくクワイエット・ライオットのギタリストとして知られるカルロス・カヴァーゾの弟で、自らも同バンドに一時期在籍していたトニー・カヴァーゾ(ベース)、のちにはエイジアなどに参加するジェイ・シェレンドラムス)の4人。

1988年リリースした代表作『オーバー・ジ・エッジ』からシングルカットされた「I'm on to You」は全米ヒットチャートの33位まで上り詰めた[1]

来歴

クワイエット・ライオットのボーカリストであるケヴィン・ダブロウが、ロバート・サーゾとトニー・カヴァーゾを引き合わせたのは1980年代前半のことだった。バンドを組むことを決めると、サーゾとカヴァーゾはシンガーのケリー・ハンセン、ドラマーのジェイ・シェレン、そしてギタリストのマイケル・ガイを加入させる[2]。当初はレコード会社の注目をほとんど浴びなかったため、彼らはデビュー・アルバム『TAKE WHAT YOU WANT』を自主リリースし、ツアーを行うことでメジャーレーベルとの契約にこぎつけた。

人気上昇

1986年から1987年にかけて、バンドはストライパーのアルバム『トゥ・ヘル・ウィズ・ザ・デヴィル』に伴うツアーのオープニングアクトに起用された。その後すぐにストライパーと同じエニグマ・レコードと契約を結び、1987年にはゲイリー・ムーアの全米ツアーのオープニングアクトも務めた。

1988年にはメジャー・デビュー作となるアルバム『オーバー・ジ・エッジ』をリリース、パワフルでいてメロディックなサウンドを持った同作は、Billboard 200アルバムチャートの92位まで食い込んだ[3]。このアルバムではアリス・クーパーカバー曲である「I'm Eighteen」が注目されたほか、ジェフ・ジョーンズが作曲しバンド史上最も成功したヒット曲となった「I'm On to You」、そしてタイトルトラックの「オーバー・ジ・エッジ」の2曲がシングルカットされた。

1989年に、サーゾが脱退し、元ライオンダグ・アルドリッチが加入した。このラインナップでは1990年にアルバム『スレイヴ・トゥ・ザ・スリル』をリリースしている。米音楽情報サイトのオールミュージックは同作をバンドの最も注目された作品としているが[4]、商業的には前作と比べ物にはならなかった。しかしながら、同作および関連楽曲が商業的に成功していないことは当時の音楽を取り巻く情勢の変化も関係していることに注目しておかなければならない。実際のところ、『オーバー・ジ・エッジ』と『スレイヴ・トゥ・ザ・スリル』のどちらを最も代表的な作品と位置付けるかは、ハリケーン・ファンの間では激しく議論されつづけている議題である[5]。同作の発表ののち、時を置かずして、アルドリッチはハウス・オブ・ローズに移籍した。残されたメンバーもまもなく、当時隆盛しつつあったグランジ・ロックの猛攻によって崩壊を余儀なくされた。

その後

1990年代シェレンはアンルーリー・チャイルドとサークル・オブ・サイレンスの2つのバンドのレコーディングと広範なツアーで忙しい状況にあり、一方ハンセンも相当数のセッションワークスをこなしていた。シェレンはハンセンにアンルーリー・チャイルドの2ndの制作のサポートを打診し、その後すぐに彼らはハリケーンを再結成することで合意した。イギリス生まれのブルースギタリストのショーン・マニング(ケヴィン・ダブロウのギタリストだったこともある)とベーシストのラリー・アントニオを加え、2001年にアルバム『リキフリー』を発表した。このアルバムではギタリストのカルロス・ヴィラロボス(en)とランドール・ストロームが1曲にゲスト参加している。

1990年代後半にはシェレンは継続的なコラボレーション企画であるワールド・トレイドを開始したほか、イエスクリス・スクワイアによるプロジェクトであるコンスピラシービリー・シャーウッドサーカなどで活躍していく。2005年にはジェフ・ダウンズとジョン・ペイン主導下にあったエイジアに加入し、後にエイジアがオリジナル・メンバーでの再結成を果たすと、ペインとシェレン、ギタリストのガスリー・ゴーヴァンによる「エイジア・フィーチュアリング・ジョン・ペイン」として活動していく。

ハンセンはフォリナーに加入し、バンドのフロントマンとして順調にキャリアを積み上げていく。

アルドリッチは元ライオンのバンドメイトであるボーカリストのカル・スワンとともにバッド・ムーン・ライジングを結成し活動したのち、ディオホワイトスネイクでの活動で名声を轟かせるようになる。

マニングは同じく米国で活動する3人のイギリス人ミュージシャンとともに「The Exiles」を結成する。他のメンバーはボーナムのポール・ラファーティ、ベーシストのポール・スタンレー(※キッスのギタリストとは同名異人)とドラマーのテリー・マスコールであった。このバンドは1990年代中盤に空中分解するが、遺されたデモ音源の一部はパット・ベネターのギタリストであったニール・ジラルドの共同プロデュースで1996年にショーン・マニング&ポール・ラファーティ名義のアルバム『The Exiles』(発売元:Indivision/SDM)として日の目を見ることとなる。このアルバムにはジラルドのほか、長きにわたりベネターのドラマーを務めていたマイロン・グランバチャー(日本のバンドKIX-Sのツアードラマーを務めたこともある)や、元アンスラックスのグレッグ・ダンジェロ、リチャード・ベイカーらの録音も加えられている。

2010年にオリジナル・メンバーのロバート・サーゾとトニー・カヴァーゾは、シンガーのアンドリュー・フリーマンとドラマーのマイク・ハンセンを加入させ、2011年にはツアーを実施するとともにアルバムをリリースすると発表した。(実際にはアルバムは2016年現在発売されていない)

2013年にはサーゾがジェフ・テイト主導下のクイーンズライク(分裂騒動に関してはクイーンズライク#ジェフ・テイトとクイーンズライクの分裂 (2012年-2014年)も参照)のギタリストとして参加し、翌年にはサーゾがクイーンズライクとハリケーンの両方でプレイするジョイントツアーを行った。

メンバー

編成遍歴

ディスコグラフィ

アルバム

  • 『TAKE WHAT YOU WANT』 - Take What You Want (1985年)
  • 『オーバー・ジ・エッジ』 - Over the Edge (1988年)
  • 『スレイヴ・トゥ・ザ・スリル』 - Slave to the Thrill (1990年)
  • 『リキフリー』 - Liquifury (2001年)

シングル

  • 「オーバー・ジ・エッジ」 - "Over The Edge" (1988年)
  • "I'm On To You" (1988年)
  • "Next To You" (1990年)
  • "Dance Little Sister" (1990年)

出典

外部リンク


「ハリケーン (バンド)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハリケーン (バンド)」の関連用語

ハリケーン (バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハリケーン (バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハリケーン (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS