はく‐せん【×搏戦】
はく‐せん【白戦】
はく‐せん【白扇】
はく‐せん【白×癬】
はく‐せん【白線】
読み方:はくせん
白い線。白いすじ。
はく‐せん【白×銑】
白閃
白鮮
ハクセン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 17:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ハクセン | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ハクセン(白鮮, Dictamnus albus)
|
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Dictamnus albus | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ハクセン(白鮮) | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Dittany (White Dittany) |
ハクセン(白鮮、学名 : Dictamnus albus)は、ミカン科の多年草。かつては6種に分類されていたが、現在はすべて亜種の扱いになり、ハクセン属は1種のみからなる単型の属になっている。
特徴
東アジアからヨーロッパ南西部にかけての、比較的乾いた草原、灌木帯や、松林の下草などとして自生している。
草丈は40~80cmくらいで、全草にシキミに似た強い臭みがある。茎は直立し、葉は奇数羽状複葉で、小葉は長さ5cmくらいで、縁に細かい鋸歯がある。花は夏咲きで、数十輪からなる大きな総状花序で、五弁花は直径4cm、花穂の長さは30cmくらいになる。花の色は白か淡いピンクであるが、園芸種には、藤色や紅色のものもある。漢方では根皮を「白鮮皮(はくせんぴ)」といい、唐以降の書物に見られる。解毒や痒み止めなどに用いられていたが、現在はほとんど用いられない。ヨーロッパでは、皮膚病の薬や堕胎薬として用いられていた。現在では、花穂が立派なため、園芸植物としての改良が進んでいる。
栽培
初秋に成熟するタネを取り播きにし、3mmほど覆土する。市販のタネはあまり発芽がよくない。弱アルカリ性のやや乾いたところを好み、高温多湿に弱い。また、ごく小さい苗のうちでないと、移植ができない。
固有名詞の分類
- ハクセンのページへのリンク