ハクズイコウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハクズイコウの意味・解説 

ハクズイコウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 13:09 UTC 版)

ハクズイコウ
品種 サラブレッド
性別
毛色 栗毛
生誕 1961年3月19日
死没 不明
Imbros
マッサリア
生国 日本北海道苫小牧市
生産者 ランチョトマコマイ
馬主 西博
調教師 尾形藤吉東京
競走成績
生涯成績 18戦11勝
獲得賞金 2575万7500円
テンプレートを表示

ハクズイコウは1960年代に活躍した日本競走馬である。1966年の天皇賞(春)で記録したレコードは長く破られなかった。

  • 特記しない限り馬齢は現表記(満年齢)とする。

戦績

三冠馬シンザンと同世代である。デビューが遅れクラシックへの出走は無かった[1]。デビュー後は10戦して2着1回のみ他全勝で天皇賞(秋)に駒を進める。7連勝中ということもあり未知の魅力で2番人気に押されたが、シンザンの2着に敗れた。有馬記念もシンザンの4着。5歳になりカブトシローを破ってアメリカジョッキークラブカップで重賞制覇。天皇賞(春)で大レースを制した。

天皇賞はカブトシローキーストンダイコーターチトセオーエイトクラウンと言った下の世代の強豪も出走していたが、1着ハクズイコウ、2着ウメノチカラとシンザン世代が上位を占めた。着差はウメノチカラに対して2馬身半差であった。また、勝ちタイム3分19秒4は非常に優秀で、従来のレコードを1.9秒縮めた。これはその後モンテプリンスに破られるまで長らくレコードであった。

その後休養に入る。復帰後は調子を落としており、3戦したが有馬記念7着など振るわずそのまま引退した。産駒は東京王冠賞を勝ったダイドウスター、戸塚記念に勝ったハクセイショウなどがいる。1987年種牡馬引退。

尾形は自著『競馬ひとすじ』の中でハクズイコウに対して最大級の賛辞を贈っている。

脚注

  1. ^ ハクズイコウはいわゆる持込馬であるが、当時持込馬へのクラシック出走制限はまだ設定されていなかった。というか持込馬自体が通常の内国産馬という扱いであった。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハクズイコウ」の関連用語

ハクズイコウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハクズイコウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハクズイコウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS