ハイム_(バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハイム_(バンド)の意味・解説 

ハイム (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 23:25 UTC 版)

ハイム
HAIM
HAIM 2013年
基本情報
出身地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルス
ジャンル ポップ・ロック
ソフトロック
R&B
インディー・ポップ
インディー・ロック
活動期間 2007年 -
レーベル ポリドール・レコード
コロムビア・レコード
共同作業者 アリエル・レヒトシェイド
ロスタム・バトマングリ
公式サイト haimtheband.com
メンバー エスティ・ハイム
ダニエル・ハイム
アラナ・ハイム

ハイムHAIM[ˈhɪm])は、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス出身のポップ・ロックバンド。メンバーは、エスティ・ハイム(ベース、ボーカル)、ダニエル・ハイム(リードボーカル、ギター)、アラナ・ハイム(ギター、キーボード、ボーカル)の3姉妹で構成されている。

ハイムの最初のEP『Forever』(2012年)が話題となりポリドール・レコーズと契約、ジェイZロック・ネイションとマネージメント契約を結ぶ。デビューアルバム『Days Are Gone』(2013年)はイギリスで1位を含む数カ国でトップ10入りを果たし、グラミー賞では最優秀新人賞にノミネートされた。2017年には2作目のアルバム『Something to Tell You』をリリース[1]。3作目のアルバム『Women in Music Pt.III』は2020年6月26日にリリースされた。

来歴

キャリア初期

ハイムの3姉妹はカリフォルニア州ロサンゼルス都市圏にあるサンフェルナンドバレーで生まれ育つ。母親ドナは1970年代にボニー・レイットの歌を歌ってザ・ゴングショーのコンテストで優勝した経験を持っていた[2]。父親モルデハイ・ハイムは、1970年代から80年代にかけて活躍したイスラエル生まれの元プロサッカー選手で、ドラムを演奏することができた[3]。音楽好きの両親の元で3姉妹は1970年代のクラシック・ロックアメリカーナを聴きながら育つ[4]。一家はカヴァーバンド「ロッキンハイム」を結成し、父親モルデハイはドラムを、母親ドナはギターを担当し、地元のチャリティーフェアなどで演奏していた[5]

長女エスティと次女ダニエルの2人はラケル・ホートン、アリー・マキ、リル・ニックスらと一緒に5人でガールズバンド「The Valli Girls」を結成し、2005年に公開されたケン・クワピス監督の映画『旅するジーンズと16歳の夏』のサウンドトラックに参加、サウンドトラックアルバムはコロムビア・レコードよりリリースされた[6]。また、2005年度キッズ・チョイス・アワードのサウンドトラックにも参加した[7]

2人はバンドを離脱後R&Bに興味を持ちはじめ、2007年にハイムを結成したが、姉妹はそれぞれ多忙だったため本格的に活動するのは数年後になる[8]。時期を前後して、次女ダニエルはいくつかのアーティストのツアーに関わった。ザ・ストロークスのリードヴォーカリストであるジュリアン・カサブランカスから腕前を評価され彼のソロツアーに参加、ギターやパーカッションを担当する[9]。その後、シーロー・グリーンのバックバンドのオーディションに合格し、ザ・トゥナイト・ショー・ウィズ・ジェイ・レノに出演した。そのままツアーへ参加するよう求められたが、ダニエルはハイムに専念する為に断った[10]。ジュリアン・カサブランカスはダニエルに、存在感をアピールできる強力な音源を作るため録音に集中するようアドバイスした[11]

一方、長女エスティはカリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA)にて民族音楽学(ブルガリア音楽とブラジル音楽)を学び、2010年に学位を取得する[12]。三女アラナはハイムに参加するため大学を1年で辞めた。

2012年 - 2015年 : Days Are Gone

ハイムの3人(2012年)

ハイムは2012年2月10日にデビューEPである『Forever』(フォーエヴァー)を発表、バンドのサイトから期間限定で無料ダウンロード配信された。このEPは様々な音楽誌から注目され、同年6月に英国でポリドール・レコードと契約する[13]。デビューシングル「Forever」は英国の音楽誌NMEによる2012年ベスト・トラックで第4位にランクインする[14]。また、英国BBCの期待される新人「サウンド・オブ・2013」で1位に選ばれる[15]

ハイムは1年かけて、ライブの合間にデビューアルバムのレコーディングセッションを行った。バンドはドラムマシンGarageBandを使って実験を行い、既存のサウンドにヒップホップやR&Bの影響を加えた[16]。所属レーベルのポリドールはプロデューサーとしてアリエル・レヒトシェイドとJames Fordを送り、アルバムをよりストレートなポップ・スタイルに近づけた[17]。ドラムトラックのいくつかは、フィル・コリンズで有名なゲートリバーブが採用された[18]

2013年9月30日にリリースされたデビューアルバム『Days Are Gone』(デイズ・アー・ゴーン)は全英アルバムチャートで首位を獲得し[19]、アメリカでは発売初週に2万6000枚(うち85%がデジタルダウンロード)を売り上げてBillboard 200チャートで6位にランクインした[20]。その他、オーストラリアアイルランドカナダといった国々のアルバムチャートでもベスト10入りを果たしている。

2014年の第34回ブリット・アワードインターナショナルグループ部門や2015年の第57回グラミー賞最優秀新人賞などにノミネートされた。

ハイムはアルバムのツアー「Days Are Gone Tour」を2年に渡って開催し、GlastonburyT in the ParkRock am RingPinkpopPrimavera SoundCoachellaなどの音楽フェスティバルにも出演した。その間には、テレビ番組のアンドリュー・マー・ショーやサタデー・ナイト・ライブに出演した。2015年にはテイラー・スウィフトのワールドツアーにも同行している[21]

2015年 - 2018年 : Something to Tell You

ライブでのハイムの3人(2018年)

2015年10月にツアーを終えたハイムは、ニューアルバムの制作を開始する。しかし2年間のツアーのルーティーンで感覚が鈍っており、アルバムの最初のセッションは実りのないものだった[22]。その後、ジャド・アパトー監督のロマンティック・コメディ『Trainwreck』のサウンドトラックを依頼され、アルバムのセカンド・シングルとなる「Little of Your Love」を書き上げたことがブレイクスルーとなる。最終的にサウンドトラックには選ばれなかったが、この曲を完成させたことでバンドはアルバムを作る自信を得た[23]

その後の数年間、休憩を挟みながらアルバムを制作し、様々なショーやフェスティバルに出演し続けたことがアルバムにインスピレーションを与えることになる。アルバムはロサンゼルス近郊のヴァレー・ヴィレッジにあるヴァレンタイン・スタジオと、プロデューサーのアリエル・レヒトシェイドの自宅スタジオを行き来して制作された[24]。アルバムにはヴァンパイア・ウィークエンドを脱退したロスタム・バトマングリが大きく関わり、他にもBloodPop、Twin ShadowDev Hynesなど多くのミュージシャンが参加した。

ライブでのダニエル・ハイム(2018年)

2017年7月7日、2作目のアルバム『Something to Tell You』(サムシング・トゥ・テル・ユー)がリリースされる。アルバムに先行して公開された「Right Now」のライブ映像とシングル「Little of Your Love」のミュージックビデオはポール・トーマス・アンダーソンが監督を務めた。他には「Want You Back」が先行シングルとしてリリースされている。アルバムの発表後、ハイムはサタデー・ナイト・ライブに再び出演し楽曲を披露した[25]

アルバムのツアー「Sister Sister Sister Tour」は2018年6月まで行なわれ、ツアー終了後も時折フェスティバルに出演していた。この年のコーチェラ・フェスティバルではメインステージのサブヘッドライナーを務め、ビヨンセビーチェラへとバトンを渡した[26]。また、Pitchfork Music Festivalではメインステージのヘッドライナーを務めた。この年のフジロック・フェスティバルではヴァンパイア・ウィークエンドのステージにダニエル・ハイムがスペシャルゲストとして登場し、シン・リジィの「The Boys Are Back in Town」のカヴァーと「Obvious Bicycle」の演奏に加わった。

2019年 - 現在 : Women in Music, Pt. III

『Women in Music, Pt. III』のロゴ

2019年7月、ハイムのプロデューサーでダニエルのパートナーでもあるアリエル・レヒトシェイドの癌との闘いにインスパイアされた楽曲「Summer Girl」をリリースした。その後、ニューアルバムから先行シングル「Now I'm in It」「Hallelujah」「The Steps」「I Know Alone」「Don't Wanna」を順にリリースしていく。3作目のアルバム『Women in Music Pt. III』(ウーマン・イン・ミュージック・パート・スリー)は当初2020年4月24日にリリースされる予定であったが、新型コロナウイルスの流行により6月26日に延期された[27]。また、先行シングルとしてリリースされていた楽曲のうち「Summer Girl」「Now I'm in It」「Hallelujah」はボーナストラックとして収録された。

アルバムは前作に続きロスタム・バトマングリアリエル・レヒトシェイドがプロデューサーを務めた。アルバムのタイトル通り、多くの曲が音楽業界でバンドが直面している女性差別をテーマにしており、例えば「Man from the Magazine」はジャーナリストから何気なく聞かれる性差別的な質問を皮肉たっぷりに歌っている[28]。批評家からはキャリア最高の評価を受け、ピッチフォークステレオガムザ・ガーディアンなどのメディアは年間ベストアルバムのトップ10に選出している[29]。また、第63回グラミー賞では最優秀アルバム賞、最優秀ロック・パフォーマンス賞にノミネートされた[30]

メンバー

ディスコグラフィ

アルバム

タイトル アルバム詳細 チャート最高位 認定
US
[31]
AUS
[32]
BEL
[33]
CAN
[34]
DEN
[35]
GER
[36]
IRE
[37]
NLD
[38]
NZ
[39]
UK
[40]
2013 Days Are Gone
デイズ・アー・ゴーン
6 2 9 7 18 30 4 32 12 1
2017 Something to Tell You
サムシング・トゥ・テル・ユー
  • 発売日: 2017年7月7日
  • レーベル: Columbia
  • フォーマット: CD, LP, digital download
  • 全米売上: 2.6万枚[44]
7 4 17 11 44 4 46 11 2
  • UK: シルバー
2020 Women in Music Pt. III
ウーマン・イン・ミュージック・パート・スリー
  • 発売日: 2020年6月26日
  • レーベル: Columbia
  • フォーマット: CD, LP, digital download
13 7 20 37 27 5 41 37 1
"—"は未発売またはチャート圏外を意味する。

EP

  • Forever(2012年)

受賞歴

日本公演

脚注

  1. ^ Reznick, Melissa (2017年7月6日). “Haim Wants to Prove That Vintage Vibes Feel Just Fine Now”. New York Times (New York). https://www.nytimes.com/2017/07/06/arts/music/haim-something-to-tell-you-interview.html 2017年7月6日閲覧。 
  2. ^ Campion, Freddie (2012年2月28日). “Band of the Week: HAIM”. Vogue (New York City). オリジナルの2013年9月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130912190320/http://www.vogue.com/culture/article/band-of-the-week-haim/#1 2012年12月12日閲覧。 
  3. ^ “Jewish singers Haim tipped as Sound of 2013”. The Jewish Chronicle. http://www.thejc.com/news/world-news/96586/jewish-singers-haim-tipped-sound-2013 ]
  4. ^ Wolfson, Sam (2012年11月24日). “Haim: 'Next time, why don't you come to Los Angeles?'”. The Guardian (London, England): The Guide supplement. https://www.theguardian.com/music/2012/nov/24/haim-london-ellie-goulding 2012年12月12日閲覧。 
  5. ^ Smyth, David (2012年4月27日). “Soundcheck: Haim”. Evening Standard (London, England). オリジナルの2013年5月5日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20130505044758/http://www.standard.co.uk/arts/music/soundcheck-haim-7682181.html 2013年1月9日閲覧。 
  6. ^ Weiner, Jonah (November 12, 2013). “How Haim's Three Geeky Sisters Became the Year's Coolest New Band”. Rolling Stone. https://www.rollingstone.com/music/news/how-haims-three-geeky-sisters-became-the-years-coolest-new-band-20131112 2014年10月20日閲覧。. 
  7. ^ The Valli Girls Biography
  8. ^ Weiner, Jonah (2013年11月12日). “How Haim Became the Year's Coolest New Band” (英語). Rolling Stone. 2020年4月2日閲覧。
  9. ^ Brown. “Discovery: HAIM”. Interview. 2012年12月12日閲覧。
  10. ^ Eliscu, Jenny (2018年5月23日). “Danielle Haim // Lisa "Left-Eye" Lopes”. LSQ. http://jennylsq.libsyn.com/danielle-haim-lisa-left-eye-lopes 2018年7月3日閲覧。 
  11. ^ Weiner, Jonah (November 12, 2013). “How Haim's Three Geeky Sisters Became the Year's Coolest New Band”. Rolling Stone. https://www.rollingstone.com/music/news/how-haims-three-geeky-sisters-became-the-years-coolest-new-band-20131112 2014年10月20日閲覧。. 
  12. ^ Smyth, David (2012年4月27日). “Soundcheck: Haim”. Evening Standard (London, England). オリジナルの2013年5月5日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20130505044758/http://www.standard.co.uk/arts/music/soundcheck-haim-7682181.html 2013年1月9日閲覧。 
  13. ^ Polydor UK signs Haim
  14. ^ Albums and Tracks of the Year for 2012 / Tracks
  15. ^ Haim top BBC Sound of 2013 list
  16. ^ Weiner, Jonah (November 12, 2013). “How Haim's Three Geeky Sisters Became the Year's Coolest New Band”. Rolling Stone. https://www.rollingstone.com/music/news/how-haims-three-geeky-sisters-became-the-years-coolest-new-band-20131112 2014年10月20日閲覧。. 
  17. ^ Sheffield, Hazel (September 30, 2013). “Haim – 'Days Are Gone'”. New Musical Express. http://www.nme.com/reviews/haim/14835 2014年10月21日閲覧。. 
  18. ^ Petridis, Alexis (2013年9月26日). “Haim: Days Are Gone – review”. The Guardian. https://www.theguardian.com/music/2013/sep/26/haim-days-are-gone-review 2014年10月21日閲覧。 
  19. ^ 2013 Top 40 Official UK Albums Archive
  20. ^ Justin Timberlake Scores His Second No. 1 Album Of 2013”. ビルボード (2013年10月9日). 2013年10月9日閲覧。
  21. ^ Daniel Kreps (2015年2月1日). “Taylor Swift Recruits Haim for Select 1989 Tour Dates”. Rolling Stone. 2015年2月3日閲覧。
  22. ^ Weiner, Jonah (2017年5月3日). “How Haim Found Their Way Back With 'Something to Tell You'” (英語). Rolling Stone. 2020年4月2日閲覧。
  23. ^ Weiner, Jonah (2017年5月3日). “How Haim Found Their Way Back With 'Something to Tell You'” (英語). Rolling Stone. 2020年4月2日閲覧。
  24. ^ Weiner, Jonah (2017年5月3日). “How Haim Found Their Way Back With 'Something to Tell You'” (英語). Rolling Stone. 2020年4月2日閲覧。
  25. ^ Tarnoff. “Watch Haim Perform 'Little of Your Love' and 'Want You Back' on 'SNL'”. billboard.com. 2017年5月14日閲覧。
  26. ^ Coachella reveals 2018 set times, and there are a lot of tough choices to make” (英語). Consequence of Sound (2018年4月11日). 2020年4月2日閲覧。
  27. ^ HAIM Delay New Album Release Due to Coronavirus” (英語). Pitchfork. 2020年3月23日閲覧。
  28. ^ Haim: Women in Music Pt. III” (英語). Pitchfork. 2021年3月15日閲覧。
  29. ^ The 50 Best Albums Of 2020” (英語). Stereogum (2020年12月1日). 2021年3月15日閲覧。
  30. ^ “Grammy Nominations 2021: See the List” (英語). The New York Times. (2020年11月24日). ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2020/11/24/arts/music/grammy-nominees-list.html 2021年3月15日閲覧。 
  31. ^ Billboard discography Haim”. billboard.com. 2014年9月9日閲覧。
  32. ^ Peak positions in Australia:
  33. ^ Discografie Haim”. Belgium (Flanders) Hung Medien. 2017年5月13日閲覧。
  34. ^ Canadian Albums : Page 1 | Billboard
  35. ^ Haim Denmark Charts”. "Tracklisten". hitlisten.nu. 2013年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月25日閲覧。
  36. ^ Discography Haim”. charts.de. 2017年5月13日閲覧。
  37. ^ Peak positions in Ireland:
  38. ^ Haim – Days Are Gone”. dutchcharts.nl. 2014年7月30日閲覧。
  39. ^ Haim New Zealand Charts”. "Recorded Music NZ". nztop40.co.nz. 2013年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月25日閲覧。
  40. ^
  41. ^ Jones, Alan (2017年7月14日). “Official Charts Analysis: Ed Sheeran remains at No.1 and now has more weeks at the top than his previous albums”. Music Week. 2017年7月14日閲覧。
  42. ^ ARIA Charts – Accreditations – 2014 Albums”. ARIA. 2014年9月9日閲覧。
  43. ^ United Kingdom Certified Awards – Haim”. British Phonographic Industry. bpi.co.uk/certified-awards. 2017年5月13日閲覧。 (To access, enter the search term "Haim".)
  44. ^ Caulfield, Keith (2017年7月16日). “21 Savage & Haim Debut in Top 10 on Billboard 200 Albums Chart”. Billboard. 2017年7月17日閲覧。

外部リンク


「ハイム (バンド)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイム_(バンド)」の関連用語

ハイム_(バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイム_(バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイム (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS