ハイブシ【ハイブシ】(野菜)
※登録写真はありません | 登録番号 | 第6624号 |
登録年月日 | 1998年 7月 17日 | |
農林水産植物の種類 | いんげんまめ | |
登録品種の名称及びその読み | ハイブシ よみ:ハイブシ |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 独立行政法人国際農林水産業研究センター | |
品種登録者の住所 | 茨城県つくば市大わし1番地1 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 中野寛 桃木徳博 大塚紘雄 宮重俊一 花田俊雄 大城正市 安田慶次 杉本明 中川仁 松岡誠 寺内方克 小林真 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,マレーシアで収集した若莢用いんげんまめの雑種集団の中から選抜して育成された固定品種であり,高温期における結莢性及び耐暑性が高く,南西諸島等の低緯度地帯に適する野菜用品種である。 胚軸の色は赤紫,伸育性と草型は無限蔓性,花色は赤紫である。莢の長さは中,幅は狭,湾曲の程度は直,くびれはあり,表面は平滑,横断面は楕円,硬軟は軟,筋の有無はなし,若莢の地色は淡緑,斑紋の色はなしである。子実の大小は小,形は楕円体,種皮の斑紋の種類は無,地色は黒,環色はなし,開花期,収穫始期及び成熟期は中,耐暑性は極高である。 「ケンタッキーワンダー」と比較して,胚軸の色が赤紫であること,花色が赤紫であること,莢の長さが短いこと,湾曲の程度が直であること,若莢の地色が淡緑であること,種皮の地色が黒であること,耐暑性が強いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,昭和60年に熱帯農業センター(平成5年に国際農林水産業研究センターに改組)が実施したマレーシアにおける植物遺伝資源収集探索調査で収集した若莢用いんげんまめの雑種集団を育種素材として,平成元年より沖縄支所において選抜,育成を重ね,5年より「石垣1号」の系統名で系統適応性試験を実施し,7年に目標とする特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
- ハイブシのページへのリンク