ハイスラー式とは? わかりやすく解説

ハイスラー式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 10:12 UTC 版)

ギアードロコ」の記事における「ハイスラー式」の解説

詳細は「ハイスラー式蒸気機関車」を参照 ハイスラー式(the Heisler locomotive)は、ボイラー下部V型設置された2個のシリンダークランクシャフト駆動し前後伸びたシャフト自在継ぎ手を介して、各台車密閉型ギアボックス備えた主動輪を駆動し、サイドロッドで残り動輪動力伝達する方式である。機関部画像 1889年クライマックス社からダンカーク・エンジニアリング社(Dunkirk Engineering)に移籍したクライマックス式発案者一人であるジョージ・ギルバート(George Gilbertの手によって、クライマックス式欠点補い凌駕することを目的として考案された。初期にはディファレンシャルギア備え自動車同様の駆動システム備えるものも存在するなど、野心的な設計試行されたが、最終的に上記方式落ち着いた。クランクホイールで回転方向を一旦変更するクライマックス式比較して歯車の数が少なくて済み、また台車ギアボックス密閉式とされたため、塵埃の多い環境ではシェイクライマックスよりも耐環境特性優れていた。ダンカーク・エンジニアリング社が1894年製造打ち切った後はチャールズ・L・ハイスラー(Charles L.Heisler)率いるハイスラー社に引き継がれ1941年まで製造継続されたが、その総数は2社合計625両に留まった。

※この「ハイスラー式」の解説は、「ギアードロコ」の解説の一部です。
「ハイスラー式」を含む「ギアードロコ」の記事については、「ギアードロコ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハイスラー式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイスラー式」の関連用語

ハイスラー式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイスラー式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギアードロコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS