ノイズ・ジャミング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 14:10 UTC 版)
レーダー波の使用する電波と同じ周波数の強いノイズ電波を放射し、本来の目標物からの反射波をこのノイズで隠蔽するもの。電力妨害とも呼ばれる。強力な電波を放射するので、自らの位置を知らせるのに等しく、航空機であれば、周囲の友軍機をレーダー探知から守れても自らは目立つ存在となるため、その位置取りには工夫が求められる。スタンド・オフ・ジャミング (SOJ) と呼ばれる遠隔ジャミングを行なうか、友軍機に同行するエスコート・ジャミングを行なう。 レーダー電波や通信電波以外でも、例えばGPSのような全地球的な衛星測位システムの信号電波に対してジャミングをかければ、敵のGPS誘導爆弾の誘導精度が保てなくなり、部隊でも位置情報が得られなくなる。 ノイズ・ジャミングでは、友軍も同一周波数帯は利用できなくなる。 狭帯域連続波妨害(CW jamming; spot jammingとも) レーダー受信機の帯域もしくはそれ以下の狭帯域信号による妨害。簡単に強力な妨害波を放射できるが、今日の軍用レーダーは初期のものと異なり使用周波数をいくつか変更でき、周期的やランダムに変更するほか、パルス圧縮やパルス・ドップラー方式、サイドローブ・キャンセラーを使用することでスポット・ジャミングのノイズを無効化できるので、もはや使用されない。 広帯域雑音妨害 (barrage jamming) 敵が使用するレーダー波の全周波数に渡ってノイズ電波を放射するもの。スポット・ジャミングに対抗してレーダー波の周波数をいくつか切り替えながら行なう探知でも、これらすべてにノイズを放射する。多数の周波数に対して妨害波を放射すると電波強度が弱くなり、充分な妨害とならない場合が生じる。 周波数掃引妨害 (sweepthrough jamming) 敵レーダー波の周波数の変更に追従してノイズ電波を放射するもの。スポットとバラージの良い点を採り、バラージのようにむやみに多くの周波数に対するノイズ電波の放射は行なわず、敵レーダー波の周波数に限定した放射を行なうため、スポット同様に強力な放射が行なえる。 パルス圧縮レーダーに対して同一の周波数のジャミング電波を放射しても、その効果はいちじるしく削がれて妨害波の実効電力が30-1,000分の1程度相当まで低下する。パルスドップラーレーダーも同様である。サイドローブ・キャンセラーでは、レーダー信号と相関のない妨害波の有効電力を100-1,000分の1程度にまで低下させる。 21世紀現在では、こういった特定周波数に対するノイズ・ジャミングを避けるため、素早く周波数を変更する「周波数アジャイル・レーダー」や「周波数ホッピング・レーダー」と呼ばれるものがあり、必要ならば1パルスごとに周波数を変更する。
※この「ノイズ・ジャミング」の解説は、「ジャミング」の解説の一部です。
「ノイズ・ジャミング」を含む「ジャミング」の記事については、「ジャミング」の概要を参照ください。
- ノイズ・ジャミングのページへのリンク