ニトロセルロースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > セルロース > ニトロセルロースの意味・解説 

ニトロセルロース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 03:34 UTC 版)

ニトロセルロース

ニトロセルロースの部分構造

綿状のニトロセルロース
識別情報
特性
化学式 (C6H9(NO2)O5)n
(C6H8(NO2)2O5)n
(C6H7(NO2)3O5)n
外観 白色または淡黄色の綿状物質
融点

160 to 170 °C

危険性
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 2: Intense or continued but not chronic exposure could cause temporary incapacitation or possible residual injury. E.g. chloroformFlammability 3: Liquids and solids that can be ignited under almost all ambient temperature conditions. Flash point between 23 and 38 °C (73 and 100 °F). E.g. gasolineInstability 3: Capable of detonation or explosive decomposition but requires a strong initiating source, must be heated under confinement before initiation, reacts explosively with water, or will detonate if severely shocked. E.g. hydrogen peroxideSpecial hazards (white): no code
2
3
3
致死量または濃度 (LD, LC)
10 mg/kg
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ニトロセルロース: nitrocellulose)は、硝酸繊維素、硝化綿ともいい、セルロース硝酸硫酸との混酸で処理して得られるセルロースの硝酸エステルである。白色または淡黄色の綿状物質で、着火すると激しく燃焼する。

概要

セルロースを構成するグルコース1単位分子あたり3か所で硝酸エステル化することが可能だが、さまざまな程度に硝化されたものが得られ、窒素の含有量で区別する。綿状であるため、日本では窒素量が13%以上のものを強綿薬、10%未満のものを脆綿薬、その中間を弱綿薬と称する。

ニトロセルロースはフィルム強度が高く溶媒の速乾性に優れており、また、可塑剤樹脂顔料などの添加で改質することができる。樟脳と混合してつくられたセルロイドは世界初の熱可塑性合成樹脂である。フィルムやセルロイドは広範に使用されたが、可燃性経時劣化が指摘されたため、現在ではこれらの用途にはより難燃性の合成樹脂が使用されるようになった。

用途

主な用途はラッカー塗料や火薬接着剤(ニトロセルロース系接着剤)[1]である。かつてはロケットエンジンの推進剤などにも使用された。手品で紙を一瞬で燃やす場合、紙状や綿状のニトロセルロースを使用する。紙状の物はフラッシュペーパー、綿状の物はフラッシュコットンと呼ばれる。燃やしても灰が出ない特性を活かしている。

火薬

ニトロセルロースを主成分として各種の添加剤を加えて造粒した火薬は黒色火薬に替わる小火器火砲の発射薬として使用されている。発射にあたって大量の白煙を上げる黒色火薬に比して無煙火薬と呼ばれる。また開発者の一人であるフレデリック・エイベルによる「コルダイト」の名称でも知られる。このうち主にニトロセルロースのみを使用した火薬をシングルベース火薬と呼ぶ。現在のほとんどの拳銃アサルトライフルが弾薬としてシングルベース火薬を使用している。燃焼の調整を目的としてニトロセルロースにニトログリセリンを加えたものをダブルベース火薬、さらにニトログアニジンを加えた物をトリプルベース火薬と呼ぶ。こちらは主に大口径火砲の装薬として使用されている。

ナイトレートフィルム

1887年5月2日にハンニバル・グッドウィンが、ニトロセルロースを使用した映像用フィルムの製造方法の特許を申請後[2]、ナイトレートフィルムと呼ばれる映像用フィルムに使用されていた。しかし、このフィルムは自然発火し、度重なる火災、多くの犠牲者、歴史的な映画フィルムの焼失が幾度も発生した(例:1937年フォックス保管庫火災など)。そのためX線写真用フィルムは1930年代から、映画用フィルムは1948年から安全フィルムに置き換わった。ナイトレートフィルムを上映するには防火設備などが求められるため、上映できる劇場はジョージ・イーストマン博物館英語版エジプシャン・シアターなど数少ない[3]

ニトロセルロースの性質上の問題もあって、一般にナイトレートフィルムの現存数は少なく、貴重な文化遺産となっており、厳重な管理が求められる。ナイトレートフィルムは物質の性質上、火に非常に弱いこと以外にも、長期保管中に焼失せずとも厳重な管理がなされていない場合劣化もしやすく、FIAF(国際フィルム・アーカイブ連盟)ではナイトレートフィルムの劣化を以下の5段階で示している。[4]

  • 第1段階 - フィルムの画像が薄れていく。乳剤が茶系に変色する。微かな異臭。
  • 第2段階 - 乳剤面がべとべとになる。微かな異臭。
  • 第3段階 - 乳剤面の溶解、ガスの発生を伴う気泡が出る。異臭が激しくなる。映画としての複製・復元が不可能になる。
  • 第4段階 - フィルムが固い塊になる。強烈な異臭。
  • 第5段階 - フィルムが茶系色の粉末になる。

歴史

製造法

工業的にはセルロースを硝酸と硫酸の混酸で硝化する方法で製造される。

国立図書館 その他




ニトロセルロースと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」からニトロセルロースを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からニトロセルロースを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からニトロセルロース を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニトロセルロース」の関連用語

1
硝化繊維素 デジタル大辞泉
100% |||||

2
硝酸セルロース デジタル大辞泉
100% |||||


4
硝化綿 デジタル大辞泉
100% |||||

5
硝酸繊維素 デジタル大辞泉
100% |||||

6
擬革 デジタル大辞泉
90% |||||




10
弱綿薬 デジタル大辞泉
72% |||||

ニトロセルロースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニトロセルロースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニトロセルロース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS