ニッジャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニッジャの意味・解説 

ニライカナイ

(ニッジャ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 15:16 UTC 版)

ニライカナイは、沖縄県鹿児島県奄美群島の各地に伝わる他界概念のひとつ。理想郷の伝承。奄美ではネリヤカナヤとも呼ばれている。

概念

遥か遠い東(辰巳の方角)の海の彼方、または海の底、地の底にあるとされる異界。

豊穣や生命の源であり、神界でもある。年初にはニライカナイから神がやってきて豊穣をもたらし、年末にまた帰るとされる。また、生者の魂もニライカナイより来て、死者の魂はニライカナイに去ると考えられている。琉球では死後7代して死者の魂は親族の守護神になるという考えが信仰されており、後生(ぐそー:あの世)であるニライカナイは、祖霊が守護神へと生まれ変わる場所、つまり祖霊神が生まれる場所でもあった。

上記のように、ニライカナイは複合的な観念を持った楽土であるが、この概念は本土の常世国の信仰と酷似しており、柳田國男は、ニライカナイを日本神話根の国と同一のものとしている。

なお、琉球では他の他界概念として、権威を守護する神々の神界としてオボツカグラを想定していた。信仰上の他界概念を水平表象と垂直表象で論じた折口信夫は、ニライカナイを水平の、オボツカグラを垂直の他界と指摘している。

ニライカナイ信仰は、沖縄県鹿児島県奄美群島の各地において、伝統的な民間信仰の主要な要素である。

呼称

ニライカナイは「ニライ」「カナイ」の2文節にわけられ、「ニライ」は「根の方」という意味と考える説(伊波普猷説『あまみや考』)が有力である。「カナイ」の解釈には、琉球語に多い韻をとるための無意味な言葉とする説(伊波説)や「彼方」を意味するとする説[要出典]など諸説ある。谷川健一はニライは根浦、カナイは金浦で金のように堅牢な場所の意であろうという。「儀来河内」の漢字が当てられることがある。

前項の他界概念の呼称として「ニライカナイ」という言い方が広く知られているが、これは「ニライ」の文学的表現で、「ニライ」のほかにも琉球の各地域によって「ニレー」「ニリヤ」「ニルヤ」「ニーラ」「ニッジャ」などさまざまに呼ばれている。

ニライカナイに関連する作品、製品、命名

脚注

  1. ^ オキナワイキモノラボ ニライカナイゴウナ”. オキナワイキモノラボ. 沖縄県 環境部 自然保護課. 2024年2月4日閲覧。
  2. ^ [ID:5514] ニライカナイボウズハゼ : 資料情報”. 名護・やんばる大百科. 名護博物館. 2024年2月4日閲覧。
  3. ^ ニライカナイ PARADISE|喜納昌吉”. ORICON NEWS. 2024年2月4日閲覧。
  4. ^ 平良とみ、ショーロ・クラブ / ニライカナイ”. CDJournal WEB. 2024年2月4日閲覧。
  5. ^ Lita / ニライカナイ”. CDJournal WEB. 2024年2月4日閲覧。
  6. ^ INORAN / ニライカナイ”. CDJournal WEB. 2024年2月4日閲覧。
  7. ^ ニライカナイ|上間綾乃”. ORICON NEWS. 2024年2月4日閲覧。
  8. ^ Navel. “遥かなるニライカナイ”. 遥かなるニライカナイ. 2024年10月24日閲覧。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニッジャ」の関連用語

ニッジャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニッジャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニライカナイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS