ニザダイ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニザダイ科の意味・解説 

ニザダイ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 16:49 UTC 版)

ニザダイ科
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: ニザダイ科 Acanthuridae
学名
Acanthuridae Bonaparte, 1832
英名
Surgeonfish

ニザダイ科 Acanthuridae はスズキ目の下位分類群の一つである。2亜科、6属、81種からなる。

形態

ニザダイ亜目では最大のグループで、81種を含む。多くの種が尾柄部に骨板、または棘をもつ。体は微細なにおおわれている。腹鰭の棘数などにより以下の2亜科に分けられる。アクロヌルス期、もしくはケリス期と呼ばれる幼生期を経て成長する。

分類

系統

次のような系統樹が得られている。サザナミハギ属はクロハギ属に含まれると考えられる[1]

テングハギ亜科

テングハギ属

ニザダイ亜科

ニザダイ属

ナンヨウハギ

ヒレナガハギ属

クロハギ属(サザナミハギ属を含む)

人間とのかかわり

多くの種が食用として利用されるが、一部の種では釣ってすぐ締めないと磯臭いにおいがするという。沖縄では食用のほか、クロハギなどは釣りの対象としても好まれている。また、クロハギ属、ヒレナガハギ属、ナンヨウハギなどの美しい種や、テングハギ属などの変わった特徴をもつ種も多く、それらは観賞魚とされたり、水族館で飼育されている。

参考文献

  1. ^ Sorenson, Laurie and Santini, Francesco and Carnevale, Giorgio and Alfaro, Michael E (2013). “A multi-locus timetree of surgeonfishes (Acanthuridae, Percomorpha), with revised family taxonomy”. Molecular phylogenetics and evolution 68 (1): 150-160. 
  • 岡村収・尼岡邦夫監修 『日本の海水魚』 山と溪谷社 1997年 ISBN 4-635-09027-2
  • 中坊徹二編『日本産魚類検索第二版』東海大学出版会 2000年 ISBN 4-486-01505-3


このページでは「ウィキペディア」からニザダイ科を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からニザダイ科を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からニザダイ科 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニザダイ科」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

ニザダイ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニザダイ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニザダイ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS