モンツキハギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > モンツキハギの意味・解説 

紋付剥

読み方:モンツキハギ(montsukihagi)

ニザダイ科海水魚


モンツキハギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 16:13 UTC 版)

モンツキハギ
モンツキハギ Acanthurus olivaceus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : ニザダイ亜目 Acanthuroidei
: ニザダイ科 Zanclidae
: クロハギ属 olivaceus
: モンツキハギ A. olivaceus
学名
Acanthurus olivaceus
Bloch & J. G. Schneider, 1801
英名
Orangespot surgeonfish

モンツキハギ (紋付剥[1]、学名:Acanthurus olivaceus、英名:Orangespot surgeonfish)は、スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科に属する

分布

東部インド洋から中部・西部太平洋熱帯域に生息する。日本では南日本の太平洋沿岸、伊豆諸島小笠原諸島琉球列島などに生息する。

生態

ヘラルドコガネヤッコに擬態した幼魚

体長は25cm程度。体色は茶色で眼の後方にオレンジ色の斑紋があるのが特徴である。幼魚はヘラルドコガネヤッコに擬態して身を守る。3mから20mの浅いサンゴ礁岩礁を複数で泳ぎ、太平洋沿岸では季節来遊魚として見ることができる。藻類デトリタスを食べる。

利用

刺し網漁で捕獲され、食用として利用される[1]。主に沖縄県で安価で流通する[1]。幼魚は観賞魚として利用される。

脚注

  1. ^ a b c モンツキハギ(Orangespot surgeonfish)市場魚貝類図鑑 ぼうずコンニャク

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンツキハギ」の関連用語

1
100% |||||



モンツキハギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンツキハギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモンツキハギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS