シマハギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > ニザダイ科 > シマハギの意味・解説 

縞剥

読み方:シマハギ(shimahagi)

ニザダイ科海水魚


シマハギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/18 07:44 UTC 版)

シマハギ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: ニザダイ科 Acanthuridae
: クロハギ属 Acanthurus
: シマハギ A. triostegus
学名
Acanthurus triostegus
(Linnaeus1758)
英名
Convict surgeonfish
convict surgeon
convict tang
fiveband surgeonfish

シマハギ (縞剥、学名:Acanthurus triostegus)は、ニザダイ科に分類される魚類。インド太平洋に広く分布する。

分類と名称

1758年にカール・フォン・リンネによって『自然の体系英語版』第10版の中で Chaetodon triostegus として記載され、タイプ産地は インドとされた[2]。『Fishes of the World』第5版ではニザダイ目英語版に分類されている[3]。種小名は「3つの覆い」を意味し、3つの鰓膜を指すとされる[4]

分布と生息地

東アフリカ沿岸、マダガスカルから南日本オーストラリア中央アメリカ、太平洋の多くの諸島を含むインド太平洋熱帯海域に広く分布する[1]。日本では伊豆・小笠原諸島、南日本の太平洋岸、琉球列島から記録されている[5]ラグーンサンゴ礁の斜面、河口に生息する。幼魚はタイドプールに多く、大型個体は水深約90mの深場まで見られる[1]

形態

背は黄色がかり、英名「Convict surgeonfish (囚人のニザダイ)」の由来となった暗色の細い横帯が5-6本入る[5]。体は強く側扁した楕円形で[6]、全長は最大で約26-27cmに達する[7][6]。頭部は小さく、尖った吻部の先端には厚い唇を持つ口がある。インド洋に分布するAcanthurus polyzonaとは横帯の数で区別できる。最初の黒縞は斜めで、目を通る。尾柄には2つの黒斑があり、両側には攻撃または防御に使用される鋭い棘がある[6]

生態

河口付近で頻繁に餌を食べ[7]、サンゴや岩に生える藻類を剥ぎ取るように食べる。成魚は餌を求めて大きな群れを作り、縄張り意識の強いスズメダイ科であっても圧倒する[8]。雌雄は産卵の際も群れを作る[9]

人との関わり

分布域の多くでは食用とされ、一部地域では商業漁業も行われる。ハワイでは趣味で漁獲されるほか、観賞魚とするためにも捕獲されている[1]。日本でも沖縄県では食用に安く流通している[10]

脚注

出典

  1. ^ a b c d Abesamis, R.; Clements, K. D.; Choat, J. H. et al. (2012). Acanthurus triostegus. IUCN Red List of Threatened Species 2012: e.T177965A1504553. doi:10.2305/IUCN.UK.2012.RLTS.T177965A1504553.en. https://www.iucnredlist.org/species/177965/1504553 2024年10月18日閲覧。. 
  2. ^ CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Acanthurus”. researcharchive.calacademy.org. 2024年10月18日閲覧。
  3. ^ J. S. Nelson; T. C. Grande; M. V. H. Wilson (2016). Fishes of the World (5th ed.). Wiley. pp. 497–502. ISBN 978-1-118-34233-6. https://sites.google.com/site/fotw5th/ 
  4. ^ Order ACANTHURIFORMES (part 2): Families EPHIPPIDAE, LEIOGNATHIDAE, SCATOPHAGIDAE, ANTIGONIIDAE, SIGANIDAE, CAPROIDAE, LUVARIDAE, ZANCLIDAE and ACANTHURIDAE”. The ETYFish Project Fish Name Etymology Database. Christopher Scharpf and Kenneth J. Lazara (2024年5月30日). 2024年10月18日閲覧。
  5. ^ a b 『小学館の図鑑Z 日本魚類館』437頁
  6. ^ a b c Lamare, Véronique (2021年2月22日). “Acanthurus triostegus” (French). DORIS. 2024年10月18日閲覧。
  7. ^ a b Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2023). "Acanthurus triostegus" in FishBase. June 2023 version.
  8. ^ John E. Randall (2022). “Family Acanthuridae”. In Phillip C Heemstra; Elaine Heemstra; David A Ebert et al.. Coastal Fishes of the Western Indian Ocean. 5. South African Institute for Aquatic Biodiversity. pp. 219–244. ISBN 978-1-990951-32-9. https://saiab.ac.za/wp-content/uploads/2022/11/1._wiof_volume_5_text.pdf 
  9. ^ Dianne J. Bray. “Acanthurus triostegus”. Fishes of Australia. Museums Victoria. 2024年10月18日閲覧。
  10. ^ 藤原昌高. “市場魚介類図鑑 シマハギ”. 2024年10月18日閲覧。

参考文献

  • 下瀬環、中坊徹次(監修)『小学館の図鑑Z 日本魚類館』小学館、2018年。 ISBN 978-4-09-208311-0 

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シマハギ」の関連用語

シマハギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シマハギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシマハギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS