ナイル川埠頭とは? わかりやすく解説

ナイル川埠頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:05 UTC 版)

カルナック神殿」の記事における「ナイル川埠頭」の解説

現代入口は、かつて運河によりナイル川接続していた古代テラス(英: Terrace、またはトリビューン英語版)、Tribune)の末端にあたる。そのため埠頭船着場)のテラス刻み込まれ多くは現在侵食され消えている)、総じてナイル川水位文書英語版)(英: Nile Level Texts)と称される第3中間期紀元前1069-747年頃)の第21王朝紀元前1069-945年頃)から第24王朝紀元前727-715年頃)の歴代の王時代刻まれ浸水計測記録があるが、訪問者にはほとんど知られていないハコルの聖舟祠堂 古代埠頭傍らには、第29王朝ハコル紀元前393-380年)の聖舟祠堂が残る。聖舟は、実際の舟(バーク)を模したもので、これを神輿として運ぶ行列の際に川を経由する聖舟のための休息であったスフィンクス参道(ドロモス) ラムセス2世構築した埠頭より第1塔門通じ40体の雄羊の頭を持つスフィンクス(クリオスフィンクス(フランス語版))が両側に並ぶ。当初埠頭からは同じくラムセス2世建立したスフィンクス参道第2塔門への入口つながっていたが、第1塔門構築されたときに、それらの羊頭スフィンクス前庭両脇移された。

※この「ナイル川埠頭」の解説は、「カルナック神殿」の解説の一部です。
「ナイル川埠頭」を含む「カルナック神殿」の記事については、「カルナック神殿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナイル川埠頭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナイル川埠頭」の関連用語

ナイル川埠頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナイル川埠頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルナック神殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS