ドレイプト・バストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドレイプト・バストの意味・解説 

ドレイプト・バスト(1796年 - 1807年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 00:29 UTC 版)

10セント硬貨 (アメリカ合衆国)」の記事における「ドレイプト・バスト(1796年 - 1807年)」の解説

最初に流通した10セント硬貨は、1796年のドレイプト・バスト・ダイム (Draped Bust dime) である。硬貨両面デザイン当時一般に出回っていた他の硬貨と同じで、こうしたデザイン一般に「ドレイプト・バスト/スモール・イーグル」デザイン呼ばれた。このデザイン造幣局主任彫刻家務めていたロバート・スコットよるものである。表側描かれている女神肖像は、ギルバート・スチュワートによって描かれたアン・ウィリング・ビンガムの肖像画を基にして作られたものである。このアン・ビンガムはフィラデルフィア社交界著名な女性であり、フィラデルフィア政治家であるウィリアム・ビンガムの妻である。裏側のデザインは、ヤシオリーブの枝囲まれとまっている小さなハクトウワシ描かれている。1792年の貨幣法では1セント硬貨50セント硬貨のみが通貨単位表示求められていたため、このドレイプト・バスト・ダイムは表面に何セントなのかが刻印されていない1796年ダイム硬貨はその表側15個の星が描かれており、当時アメリカにおける州の数を表している。その後最初方に製造され1797年硬貨には16個の星が描かれており、テネシー州16番目の州として承認されたことを反映している。しかし、加わった州の数を一つ一つ硬貨描き足していくとデザイン混乱が起こることから、当時造幣局重役の位に就いていたエリアス・ボウディノットは、元々の13植民地を表す13個の星を硬貨デザインするよう命じた。そのため、1797年ダイム硬貨には、星が13描かれたものと15描かれたものの両方存在するまた、裏面に再びロバート・スコットデザインした、ヘラルディック・イーグルと呼ばれるワシ描かれ10セント硬貨1798年新たにお披露目となった表側それ以前デザインと同じものが継続されたが、裏側ワシそれまで一般にやつれたワシ」とも非難されていたワシの絵から、合衆国国璽彫られたものへと変更されのである1799年1806年製造年刻まれダイム硬貨造られていないが、このドレイプト・バスト/ヘラルディック・イーグルは1807年まで造られ続けたまた、どちらの硬貨も89.24%の銀と10.76%の構成されている。

※この「ドレイプト・バスト(1796年 - 1807年)」の解説は、「10セント硬貨 (アメリカ合衆国)」の解説の一部です。
「ドレイプト・バスト(1796年 - 1807年)」を含む「10セント硬貨 (アメリカ合衆国)」の記事については、「10セント硬貨 (アメリカ合衆国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドレイプト・バスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドレイプト・バスト」の関連用語

ドレイプト・バストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドレイプト・バストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの10セント硬貨 (アメリカ合衆国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS