トム・スウィフト端末とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トム・スウィフト端末の意味・解説 

トム・スウィフト端末

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/14 12:29 UTC 版)

Sol-20」の記事における「トム・スウィフト端末」の解説

リー・フェルゼンスタインは、世界初公開電子掲示板システムであるコミュニティメモリ運営者一人であったコミュニティメモリ1973年開設されカリフォルニア州バークレーレコード店設置されテレタイプ端末ASR-33プリンタキーボードを介してメインフレームSDS 940アクセスすることで稼働していた。システム実行するためのコストは、手に負えないのだったテレタイプ端末通常1台1,500ドルもし(最初の1台はジャンク品として寄付されたものだった)、さらにモデム300ドルかかり、SDSタイムシェアリング使用時間は高価だった1968年にはTymshare社は1時間あたり13ドル請求した端末から出力するための紙の束さえ、実用にあまりにも高価で、システムは常に詰まっていた。これは、端末画面表示式のHazeltine 1500英語版)に置き換えることで解消されたが、今度一定の修理が必要となった1973年以来、フェルゼンスタインはコスト下げ方法模索していた。彼がコンピュータ分野最初に設計したものの1つがペニーホイッスルモデム(英語版)である。これは、300bpsの音響カプラで、市販モデルの1/3のコストだった。『ポピュラーエレクトロニクス1973年9月表紙掲載されドン・ランカスター英語版)のTVタイプライター見た彼は、その回路設計基礎として、トム・スウィフト端末(Tom Swift Terminal)と呼ばれる端末設計した。この端末は、簡単に修理できること意図して設計されていた。これをペニーホイッスルモデルと組み合わせることで、コミュニティメモリアクセスするためのコストパフォーマンス上げることが可能になった。 1975年1月、フェルゼンスタインはボブ・マーシュがコミュニティメモリ投稿した「(作業場としてのガレージ共有したい人はいないか」という投稿を目にした。マーシュ木製デジタル時計設計しており、それを作るためのスペースを必要としていた。フェルゼンスタインは以前マーシュ学校知り合っており、バークレー家賃175ドルガレージ共同使用することに合意したその後まもなく、コミュニティメモリは、主要な資金源だったProject Oneとの関係や、創設メンバー継続する意思失ったことで、最終的に閉鎖された。

※この「トム・スウィフト端末」の解説は、「Sol-20」の解説の一部です。
「トム・スウィフト端末」を含む「Sol-20」の記事については、「Sol-20」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トム・スウィフト端末」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トム・スウィフト端末」の関連用語

1
Sol-20 百科事典
10% |||||

トム・スウィフト端末のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トム・スウィフト端末のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSol-20 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS