トクマサとは? わかりやすく解説

トクマサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 17:44 UTC 版)

トクマサ(得正)
根岸御賞典を拝受したトクマサ
品種 サラブレッド
性別
毛色 栗毛
生誕 1933年3月20日[1]
死没 1943年以降不明
トウルヌソル
種正
生国 日本千葉県
生産者 下総御料牧場[2]
馬主 山中清兵衛
調教師 尾形景造東京
競走成績
生涯成績 27戦9勝[3]
獲得賞金 6万3602円75銭[3]
テンプレートを表示

トクマサ(得正[注釈 1])は日本競走馬1936年に行われた第5回東京優駿大競走日本ダービー)優勝馬である[7]李王職1937年昭和12年)に買上げ、蘭谷牧場(江原道准陽郡)の種牡馬として繋養した[4]

経歴

競走馬時代

1933年3月20日に宮内省管轄の下総御料牧場で誕生。父は前年に日本へ導入され、産駒がクラシック戦線で活躍を始めていた大種牡馬トウルヌソル[8]、母はイギリスから輸入された[9]基礎牝馬である種正(タネマサ、血統名:ヤングマンズフアンシー[注釈 2])という良血馬であった。1935年に馬主となる山中清兵衛によって1万5450円で購入され[12]、東京競馬場の尾形藤吉(景造)厩舎に預託された[1]

1936年春に中山競馬場でデビューするも不振が続き、5戦1勝という戦績で第5回東京優駿大競走に挑むと、最後の直線で騎手の伊藤正四郎[注釈 3]も折れるほどの気合の騎乗を見せ、2分42秒1のタイムで優勝した[注釈 4]人気5番で勝利した結果、競走後に特払い特別給付金)が出る大穴であった[注釈 5]。 このとき調教師の尾形は重馬場(実際は稍不[注釈 6])を得意とする第8レース勝ち馬フソウの履いていた蹄鉄に気づき、競馬場にほど近い自宅からアメリカ製のスパイク鉄[注釈 7]を取り寄せると[17]、トクマサに履かせて[18]出走に間に合わせた[15]

なお、その第5回東京優駿大競走について、関西の秘密兵器と目され同厩舎で評価の高かったヒサトモなどに比べると、トクマサの注目度は低く、上述の通り5番の評価で単票は106票止まりだった[15]。レースではスタートから中団の7番手につけ、向こう正面で進出を開始。3、4コーナーで馬場の内側を突いて先行集団に取り付くと、最後の直線では先に抜け出した1番人気のピアスアローを外から強襲し、1馬身4分の1差をつけて優勝した[15]

ダービー制覇後は、同年6月に横浜競馬場で行われた帝室御賞典にも優勝。翌1937年には目黒記念(春)、中山記念(秋)を制するなど活躍を続けた。通算成績は27戦9勝、獲得賞金は6万3602円75銭であった[3]

種牡馬時代

1937年11月に引退後、朝鮮李王職蘭谷牧場に買い上げられて「得正」の名で種牡馬として供用された[4][19]。しかし太平洋戦争下の混乱期に行方不明となり、1943年以降の消息は不明とされている[3]

なお、東京優駿大競走で伊藤正四郎が使用して折れた鞭は、トクマサを生産した下総御料牧場に寄贈され[注釈 8]、「勝利の鞭」として保存された[3]

競走成績

評価

血統表

トクマサ血統ゲインズバラ系5号族(5-h) / Hampton5.5×5=9.38% St.Simon5.5×5) (血統表の出典)

*トウルヌソル
Tournesol
1922 鹿毛
仏・G1[20]
父の父
Gainsborough
1915 鹿毛
Bayardo Bay Ronald
Galicia
Rosedrop St.Frusquin
Rosaline
父の母
Soliste
1910 栗毛
Prince William Bill of Portland
La Vierge
Sees Chesterfield
La Goulue

種正
*Young Man's Fancy
1920 鹿毛
Junior
1909 黒鹿毛
英国産
Symington Ayrshire
Siphonia
Scylla Eager
Sirenia
母の母
Enthusiast's Last
1909 鹿毛
英国産
Enthusiast Sterling
Cherry Duchess
Myrrha Baliol
Hetty F-No.5-h

父・トウルヌソル1925年ジョッケクルブ賞フランスダービー)優勝馬で、1932年に日本へ輸入後、本馬のほかヒサトモクモハタテツモンイエリュウクリフジといった数々の大レース優勝馬を輩出した戦前の大種牡馬である。母の種正(ヤングマンズフアンシー)も英国から輸入された御料牧場の基礎牝馬である。

全姉(父も母も同じ姉)に1935年春の帝室御賞典(阪神)勝ち馬・キンチヤンがいる[21][22][23]

脚注

注釈

  1. ^ 当初の血統名は「波正」[4][5][6]
  2. ^ 種正(タネマサ)(前名Young Man's Fancy)[10][11]
  3. ^ 伊藤正四郎は伊藤正徳調教師の実父、伊藤雄二元調教師の義父。
  4. ^ ゴール後に確認すると、実際に鞭は根元から折れて長さ20 cmほどになっていたという[13]
  5. ^ 単勝式の払戻金は元金含め9円50銭であったが、当時の規定では配当が10円を超えた場合は元金の10倍が上限とされ、残額は国庫収入となる代わりに、的中券を持たない(いわゆるハズレ馬券)の購入者に対して元金と同額を払い戻す「特払い」が行われた[14]。日本ダービーではトクマサの配当が初めて200円台に達した[15]
  6. ^ 当日の馬場は稍不発表であった。しかし、公式記録では天候「晴」、馬場状態「良」と記録されている[14]
  7. ^ スパイク鉄は当時、「歯鉄」と呼ばれ、翌1937年より使用禁止[16]
  8. ^ 旧下総御料牧場は栃木県塩谷郡高根沢町に移転した。鞭は現在、三里塚記念公園内にある三里塚御料牧場記念館の収蔵。

出典

  1. ^ a b 日本競馬会『サラブレツド系統種牡馬名簿』 第1巻、日本競馬会、1941年、163-164頁。NDLJP:1027709/89 
  2. ^ 富里の歴史シリーズ2 §馬匹改良の夜明け 第3篇 下総御料牧場の春 §名馬探訪 Part 2」(PDF)『広報とみさと』第447号、富里市、1999年11月、14-15頁、2025年6月30日閲覧 
  3. ^ a b c d e 日本中央競馬会 1959, p. 37.
  4. ^ a b c 日本競馬会 1942, p. 163.[...得正(前名波正)(競馬名トクマサ)/ サラブレツド / 昭和8年3月20日生 / 栗毛流星 / 珠目二列、下唇 / 白、〓搦、後二白、体高159.0、胸囲185.0糎、管囲20.0糎、所有者:朝鮮江原道准陽郡蘭谷面李王職蘭谷牧場、種付料100円、繋養地:朝鮮江原道准陽郡蘭谷面李王職蘭谷牧場、産地及生産者:千葉県印旛郡遠山村宮内省下総牧場、略歴:昭和10年下総牧場市場に於いて購入し東京競馬場尾形藤吉調教師に預託、昭和12年11月李王職買上げ蘭谷牧場に種牡馬として繋養し現在に至る。...]
  5. ^ 『サラブレッド系種牡馬名簿』 第1巻、日本競馬会、1941年。NDLJP:1067255 
  6. ^ 日本競馬会 1943, p. [要ページ番号].[...ホウトクヤマ / / / サラ栗牝四 | 朝鮮蘭谷面李王職蘭谷牧場 | 星珠目二列、髪中、波分、沙流上 | サラ、得正—サラ、賢寶 | サラ、チャペルプラムプトン—サラ、種義 | 未出走...]
  7. ^ 日本中央競馬会『中央競馬年鑑』 昭和43年、日本中央競馬会、1969年。NDLJP:2526535。「種牡馬(馬名得正):昭1 トウルヌソル 3,500 4,41250 特払 9.50 1 | 種正 12.11 朝鮮蘭谷牧場」 
  8. ^ & 木下 2011, p. 271, 「トウルヌソル」.
  9. ^ 日本中央競馬会 1983, p. [要ページ番号].[...種正(ヤングマンズフアンシー)は英国からの輸入牝馬で、大正15年に...]
  10. ^ 日本競馬会 1942, p. 29(コマ番号:22 0022.jp2).[...種正(タネマサ)……p.334(前名 Young Man's Fancy)...]
  11. ^ 日本競馬会 1942, p. 595(コマ番号:308 0308.jp2).[...ジュニオル(Junior)1909 / 種正(タネマサ)……p.334(前名 Young Man's Fancy)...]
  12. ^ 日刊スポーツ社 1947, p. 143-(コマ番号:78 0078.jp2-), 「第3章 名馬物語 §18. 名馬の賞金獲得高」.
  13. ^ 日本中央競馬会1983, p. 37.
  14. ^ a b 日本中央競馬会 1959, p. 96.
  15. ^ a b c d 日刊スポーツ社 1947, pp. 146–148, 「第3章 名馬物語 §19. トクマサ快勝の因」.
  16. ^ 『優駿』2013年5月号、12頁。 
  17. ^ 日刊スポーツ社 1947, pp. 55-, 「16. 雨に強い馬、弱い馬」.
  18. ^ 競馬倶楽部時代の競走蹄鉄” (PDF). 日本中央競馬会. 2021年11月23日閲覧。
  19. ^ 佐藤正人『わたしの競馬研究ノートの 15』日本中央競馬会、中央競馬ピーアール・センター(頒布)、1991年12月、18頁。NDLJP:12441142 
  20. ^ 神翁顕彰会 1963, p. 7, 「トウルヌソル」.
  21. ^ 帝国競馬協会『競馬成績書』 昭和11年春季、帝国競馬協会、1936年、179頁。NDLJP:1055364 
  22. ^ 日刊スポーツ社 1947, pp. 24-, 「6. 血統の研究」.
  23. ^ 日刊スポーツ社 1947, pp. 117-, 「母系と優秀な産駒」.

参考文献

主な執筆者、編者の順。

  • 今井昭雄『ダービー馬の履歴書』保育資料社、1987年4月。ISBN 4-8293-0217-8 
    • 今井昭雄『ダービー馬の履歴書』 2巻《追補版》、保育資料社、1990年5月。 ISBN 4-8293-0245-3 
  • 木下直之 監修「トウルヌソル」『東京の銅像を歩く』祥伝社〈祥伝社ポケットヴィジュアル〉、2011年6月、271頁。 ISBN 978-4-396-62079-0 
  • 神翁顕彰会「トウルヌソル」『日本馬政史』 続 第3、神翁顕彰会、1963年、7頁。NDLJP:2502168 
  • 帝国競馬協会 編『馬匹血統登録書』 第6巻、帝国競馬協会、1931年。NDLJP:1050744 
  • 日刊スポーツ社 編「19. トクマサ快勝の因」『競馬新読本』日刊スポーツ社、1947年、146-頁。NDLJP:1125939 
  • 日本中央競馬会『日本ダービー25年史』日本中央競馬会、1959年。NDLJP:8799731 
    • 日本中央競馬会『日本ダービー50年史』日本中央競馬会、1983年。NDLJP:12441265 
  • 日本競馬会『サラブレッド血統書』 第1巻、日本競馬会、1942年。NDLJP:1067256 
  • 日本競馬会『登録馬名簿』 昭和18年1月31日現在、日本競馬会、1943年。NDLJP:1125936 

関連資料

  • 日本競馬会『登録馬名簿』 昭和17年8月10日、日本競馬会、1942年。NDLJP:1125934 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トクマサ」の関連用語

トクマサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トクマサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトクマサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS