馬選びとは? わかりやすく解説

馬選び

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 03:25 UTC 版)

尾形藤吉」の記事における「馬選び」の解説

藤吉は馬を購買する際の要点として、まず血統を最重視したといい、馬体では「胸の張り、あばらの張りがよいのと、皮膚が薄いのをえらぶ。背中から腰うつりが良く、『名馬の尾だくさんといわれるとおり、尾毛が多く付け根丈夫な馬がよい。膝下骨太で、腱、球節くるぶし)、繋(くるぶしと足の間)が丈夫なもの。蹄はあまり浅いのはよくない」と述べている。藤本冨良藤吉の馬選びについて「見たところモサッとたような、(中略太め細め二つ分ければ太めの馬を好んでたようだ」としている。数々の大馬主恵まれた藤吉であったが、安馬好成績挙げることを「馬を買うことで一番の妙味」とも述べており、初代ハクショウ、ヤマヤス、アスコットトクマサクリフジタカハタスウヰイスーについては「大穴中の大穴当てたような気分だった」としている。 また、藤吉の馬選びに絡む逸話として次のようなものがある。1934年小岩井農場競り市開かれた際、藤吉とは別に参加していた馬主高橋錬逸が、「馬がよく分からないから」と、藤吉目利き見越して彼が最も高額提示した馬にさらに競り掛けて落とすよう、調教師布施季三に言い含めて競り臨んだ藤吉が「第15シアンモア」に熱を入れているのを見た高橋は、高額に渋る布施励ましながら競り続け、ついに同馬を競り落とした。この「第15シアンモア」はガヴァナー競走名で、翌1935年日本ダービー優勝した

※この「馬選び」の解説は、「尾形藤吉」の解説の一部です。
「馬選び」を含む「尾形藤吉」の記事については、「尾形藤吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「馬選び」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬選び」の関連用語

馬選びのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬選びのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尾形藤吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS