トゥールネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トゥールネの意味・解説 

トゥルネー

(トゥールネ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 03:06 UTC 版)

トゥルネー

トゥルネーフランス語: Tournai [tuʁnɛ]ピカルディ語: Tornaiワロン語: Tornè [tɔʀnɛ] ( 音声ファイル)オランダ語: Doornik)は、ベルギーワロン地域エノー州、トゥルネー=ムクロン行政区の市。面積213.75平方キロメートル、人口67,341人(2004年1月)。ベルギー最古の町であり、フランク王国初代のクローヴィス1世が生まれた地であるため、フランス揺籃の地とも言われる。世界遺産も2件登録されている。フランス国境に近い。

歴史

2000年前にローマ帝国の兵営都市トゥルナカム(ラテン語: Tornacum)として建設され、5世紀フランク人サリ族が占領、その都となった。クロヴィス1世はこの町で生まれ、父王キルデリク1世の墓が1653年に発掘されている。6世紀にはフランク王国の都市として司教座が設置された。

11世紀にはフランドル伯が占領して城塞を築いたが、その後カペー朝フランスに臣従している。やがてブルゴーニュ公国の支配下からスペイン・ハプスブルク朝の支配に移った。イングランドに支配されたこともある。

15世紀から16世紀にはタペストリー生産が黄金時代を迎えた。1667年ネーデルラント継承戦争でフランス王国が占領したが、スペイン継承戦争ではオーストリア軍が奪回し、オーストリア領となる。18世紀には陶磁器の生産で栄えた。

フランス革命戦争時に再びフランスが占領し、その後成立したオランダ王国の一部となったが、1830年ベルギー王国成立によりベルギー領となった。第一次世界大戦ではドイツ軍に占領され、大戦末期に連合軍との間で戦場となっている。第二次世界大戦では1940年5月にドイツ空軍の大空襲を受け、再びドイツに占領された。

観光

交通

出身人物

外部リンク

座標: 北緯50度36分20秒 東経3度23分17秒 / 北緯50.6056度 東経3.3881度 / 50.6056; 3.3881




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トゥールネ」の関連用語

トゥールネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トゥールネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトゥルネー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS