デルタ Dとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > デルタ Dの意味・解説 

デルタD

分類:ロケット
名称:デルタD(Delta D)
打上げ国名/機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
開発機関/会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
運用機関/会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
打上げ場所:ケープカナベラル空軍基地
運用開始年:1964年
運用終了年:1965年解説:デルタDは中距離弾道ミサイルから発展したソア・ロケット第1段使用したデルタ・ソア・シリーズのうち、デルタデルタA〜Cに次ぐ5番目のモデルで、デルタC固体ストラップオン式のキャスター1ロケットモーター3本追加したロケットです。このため当初TAD(Thrust Augmented Delta=推力増強型デルタ)と呼ばれていました。しかし、打上げは2回しか行なわれておらず、次の推力増強型デルタEへの橋渡し行なう試作型の意味合いが強いロケットでした。

デルタDをよく知るためのアラカルト
どんな形をし、どんな性能持っているの?
打上げ飛行順序はどうなっているの?
どんなものを打ち上げたの?
どのくらい成功しているの?
この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?1.どんな形をし、どんな性能持っているの?
第1段デルタAから採用され直径2.44m、推力77トンロケットダイン製MB-3-2ソア・エンジン1基で、ケロシン液体酸素推進剤にしています。第2段非対称ジメチルヒドラジン/赤煙硝酸推進剤とする推力3.6トンエアロジェット製AJ10-118Dヴァンガード・エンジンで、第3段にはABL製X-258スカウト固体推進剤ロケット推力2.6トン使用されています。これに加え第1段下部3本取り付けられる直径79cmのストラップオン式固体ロケットブースタがサイオコール製TX-33キャスター1で、合わせて73.5トン推力を得ることができますブースタによる推力増強により、デルタDは重量580kg程度ペイロード低軌道に、100kg強の軽いペイロードなら静止軌道打ち上げることができます
戻る

2.打上げ飛行順序はどうなっているの?
第1段燃焼時間150秒で同時に3基のロケットブースタも27秒間燃焼して燃え尽きたところで分離します。第1段切り離した後、第2段展開して170秒の燃焼行ない高度を上げ第3段の約28秒の燃焼ペイロード軌道投入します
戻る

3.どんなものを打ち上げたの?
シンコム3、インテルサット1 F1を打ち上げました。
戻る

4.どのくらい成功しているの?
1964年8月19日1965年4月6日行なわれた2回の打上げは、ともに成功してます。
戻る

5.この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?
デルタA/B/C/E/G/J/M/Nがあります
戻る



このページでは「スペース百科」からデルタ Dを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からデルタ Dを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からデルタ D を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デルタ D」の関連用語

デルタ Dのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デルタ Dのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS