デカップリング回路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デカップリング回路の意味・解説 

デカップリング回路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 14:23 UTC 版)

電源回路」の記事における「デカップリング回路」の解説

複数増幅素子有する増幅回路では、終段増幅素子消費電流出力)の変化により電源ライン電圧降下発生し、それが前段増幅素子伝わって発振引き起こすことがある。その防止のため、電源ライン抵抗器またはインダクタ挿入し、各増幅段の電源並列最短距離でコンデンサ接続する。これをデカップリング回路と呼ぶ。デジタル回路では、各集積回路電源端子ピン)と並列積層セラミックコンデンサなど周波数特性良いコンデンサ接続して用いることが原則である。 デジタル回路リセット瞬間全てのゲート同時に状態遷移し、大電流流れる。デカップリング回路がないか十分ではない場合、このとき電圧降下発生するバイポーラ素子使った回路において、入力信号電源電圧上回るとラッチアップと呼ばれる短絡発生し素子破壊するおそれがある絶縁層を持つCMOS回路においては寄生トランジスタがないのでラッチアップは起きないが、入力段を保護しているダイオード降伏してしまい短絡することがある近年高性能CPU電源要求厳しくリセット瞬間に100Aを超える大電流流れ製品少なくない基板には大量デカップリングコンデンサ配しCPUパッケージ上にも数十個の積層セラミックコンデンサ取り付けている。CPU大量の熱を発するが、この熱がこもりデカップリングコンデンサー加熱して寿命縮めひいては容量抜けによって設計外の場所に大電流流れて装置破壊してしまうことがある対策としては、マザーボード上のコンデンサエアフロー適切な位置配置されている製品を選ぶ、装置内部に熱がこもらないように設計され筐体を選ぶことである。

※この「デカップリング回路」の解説は、「電源回路」の解説の一部です。
「デカップリング回路」を含む「電源回路」の記事については、「電源回路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デカップリング回路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デカップリング回路」の関連用語

デカップリング回路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デカップリング回路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電源回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS