テンソルの外積とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テンソルの外積の意味・解説 

テンソルの外積

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 07:35 UTC 版)

直積 (ベクトル)」の記事における「テンソルの外積」の解説

テンソル対す外積はふつうテンソル積呼ばれるテンソル a は階数 q で各次元 (i1, …, iq), b は階数 r で各次元が (j1, …, jr) とすれば、これらの外積 c は階数 q + r で各次元 (k1, …, kq+r) は先に i の次元並べた後に j の次元並べたものになる。これを ⊗ を用いた座標依存しない表記書き、その成分添字表記書けば c = a ⊗ b , c i j = a i b j {\displaystyle {\boldsymbol {c}}={\boldsymbol {a}}\otimes {\boldsymbol {b}},\quad c_{ij}=a_{i}b_{j}} となる。高階テンソル場合も同様で、例えT = a ⊗ b ⊗ c , T i j k = a i b j c k {\displaystyle {\boldsymbol {T}}={\boldsymbol {a}}\otimes {\boldsymbol {b}}\otimes {\boldsymbol {c}},\quad T_{ijk}=a_{i}b_{j}c_{k}} などと書ける。 例えば A が三階で各次元が (3, 5, 7), B が二階で各次元が (10, 100) ならば、それらの外積 C は五階で各次元は (3, 5, 7, 10, 100) となる。また例えA の成分 a2,2,4 = 11 および B の成分 b8,88 = 13対応する外積 C の成分として c2,2,4,8,88 = 11*13 = 143 が決まる。 外積行列としての定義をテンソル積言葉理解するには: ベクトル v は一階の M-次元テンソルとして解釈できる同様に u が一階N-次元テンソルである。これらのテンソル積結果二階の (M, N)-テンソルになる。 q-階および r-階二つテンソル内積結果は、階数が q + r − 2 または 0 の大き方になる二つ行列内積二つベクトル外積テンソル積)と階数一致するテンソル構造変えることなくテンソル先頭または末尾にひとつずついくらでも次元追加することができる。降れ追加され次元によってテンソル対す演算の型も変わるため、得られる式の間の同値性明示的に述べ必要がある。 ふたつの行列 V は次元 (d, e), U は次元 (e, f) とするとこれらの内積は ∑ j = 1 e V i j U j k ( i = 1 , 2 , … , d k = 1 , 2 , … , f ) {\displaystyle \sum _{j=1}^{e}V_{ij}U_{jk}\quad \left({i=1,2,\ldots ,d \atop k=1,2,\ldots ,f}\right)} である。e = 1場合にはこの和は自明である(一つの項しかない)。 次元 (m, n)の行列 V と次元 (p, q) の行列 U の外積C s t = V i j U h k , ( s = 1 , 2 , … , m p − 1 , m p t = 1 , 2 , … , n q − 1 , n q ) {\displaystyle C_{st}=V_{ij}U_{hk},\quad \left({s=1,2,\ldots ,mp-1,mp \atop t=1,2,\ldots ,nq-1,nq}\right)}

※この「テンソルの外積」の解説は、「直積 (ベクトル)」の解説の一部です。
「テンソルの外積」を含む「直積 (ベクトル)」の記事については、「直積 (ベクトル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テンソルの外積」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テンソルの外積」の関連用語

テンソルの外積のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テンソルの外積のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直積 (ベクトル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS