テレビ・ラジオでの告知
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 22:35 UTC 版)
災害対策基本法に基づき、大きな地震が発生した場合には、NHKや同法による義務は無いものの民放において、マイコンメーター復旧の手順や復旧作業にあたっての注意事項などを告知するPRビデオが放送される。このPRビデオは各事業者で使えるように、予め雛型が用意されているもののようである。なお、同法により東京・大阪・東邦の3社が内閣総理大臣の指定を受けている。
※この「テレビ・ラジオでの告知」の解説は、「都市ガス」の解説の一部です。
「テレビ・ラジオでの告知」を含む「都市ガス」の記事については、「都市ガス」の概要を参照ください。
テレビ・ラジオでの告知
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 22:23 UTC 版)
「日本における地震対策と体制」の記事における「テレビ・ラジオでの告知」の解説
NHKでは、本震の最大震度が6弱以上の揺れを観測する地震の発生や、津波警報が発表された場合、国際放送(NHKワールド)を含むテレビ・ラジオのすべての番組を中断して、地震や津波の情報を伝えている(九波全中)。テレビでの地震情報は総合テレビ、衛星放送全チャンネル(衛星放送は震度3以上のみ)でテロップ表示を行う(教育テレビでも稀に表示されるが、NHKワールドでは一切表示していない)。ラジオではラジオ第1放送で該当地域のみ番組を中断し放送される(FM放送はラジオ深夜便の放送時のみに限られる)。FM放送は日中の放送では地震情報は放送されないが、津波が発生する可能性がある地震に限り番組を中断して放送される。NHKワールド・ラジオ日本については全国一斉に流れる場合に限りそのまま放送される。なお、NHK以外の民間放送局でも、概ね震度3以上の地震発生時、あるいは津波情報発表時にはテロップ表示を行っている。 また、NHKなどでは津波警報発表時や東海地震警戒宣言発表時に緊急警報放送を行っている。
※この「テレビ・ラジオでの告知」の解説は、「日本における地震対策と体制」の解説の一部です。
「テレビ・ラジオでの告知」を含む「日本における地震対策と体制」の記事については、「日本における地震対策と体制」の概要を参照ください。
- テレビ・ラジオでの告知のページへのリンク