チームラボプラネッツ TOKYO DMM.com
(チームラボプラネッツ TOKYO DMM から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 13:38 UTC 版)
![]() teamLab Planets TOKYO |
|
---|---|
施設情報 | |
前身 | DMM.プラネッツ Art by teamLab |
専門分野 | デジタルアート |
来館者数 | 250万4,264人(2023年度) |
事業主体 | チームラボ株式会社 DMM.com |
管理運営 | 株式会社PLANETS |
建物設計 | チームラボアーキテクツ |
延床面積 | 10,000平米 |
開館 | 2018年7月7日 |
閉館 | 2027年末 |
所在地 | 東京都江東区豊洲6-1-16 teamLab Planets TOKYO |
位置 | 北緯35度38分56.67秒 東経139度47分22.29秒 / 北緯35.6490750度 東経139.7895250度座標: 北緯35度38分56.67秒 東経139度47分22.29秒 / 北緯35.6490750度 東経139.7895250度 |
アクセス | 新豊洲駅より 徒歩1分(ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線) 豊洲駅、ららぽーと豊洲より 徒歩10分(東京メトロ有楽町線) |
外部リンク | チームラボプラネッツ TOKYO 公式サイト |
プロジェクト:GLAM |
チームラボプラネッツ TOKYO DMM(チームラボプラネッツ とうきょう ディーエムエム、英称:teamLab Planets TOKYO)とは、東京都江東区豊洲六丁目にある、チームラボ株式会社とDMM.comが設立した、デジタルテクノロジーを活用したアートミュージアムである。
概要
2016年の夏期に東京・お台場で開催された「DMM.プラネッツ Art by teamLab」がスケールアップし、東京・新豊洲にて2018年7月7日から開催。当初会期は2020年秋までとされていたが、好評につき2027年末まで延長された[1]。アートコレクティブ・チームラボによる、超巨大な身体的没入空間を中心とした作品群によって構成される[2]。コンセプトは「Body Immersive」「超巨大なアートに、他者と共に、身体ごと圧倒的に没入し、一体となる」「身体ごと没入し、身体で認識し、アートと一体となる」[3]。キャッチコピーは「水に入るミュージアム / A museum where you walk through water」。
開館当初は、4つの超巨大作品空間を中心とした計7つの作品空間による「水に入るミュージアム」であった[4]。
開館から3年目を迎え、2021年7月2日にふたつの大型庭園作品が加わり「Garden Area」が新設された。同エリアは、空中に咲く無数のランの花々に埋め尽くされる庭園と、光輝く卵形の彫刻群が広がる苔庭によって構成されている。既存の「Water Area」に本作を加えることで、チームラボプラネッツは計9つの作品による「水に入るミュージアムと花と一体化する庭園」にリニューアルされた[5]。
2025年1月22日、敷地が1.5倍に拡張し、大規模な新エリア「Forest」がオープン。同エリアは、創造的運動空間「運動の森」、共創(共同的な創造性)のための教育的なプロジェクト「学ぶ!未来の遊園地」、そして「つかまえて集める森」で構成され、20作品以上の作品群が公開された[6]。これにともない一部のエリアが新設・改称され、チームラボプラネッツは「Water」「Garden」「Forest」「Open-Air」の4つのエリアで構成されるミュージアムにリニューアルされた。
「Water」では水に入る展示があるため、裸足になる必要がある[7]。「Garden」「Forest」のエリアは土足での体験となる[8]
2023年には、旅行業界における優れたサービスや観光地を表彰するワールド・トラベル・アワードにて、「アジアを代表する観光名所(Asia's Leading Tourist Attraction) 2023」に認定[9]。日本で初めて今最もアジアをリードする名所に認定された。
また、2023年4月1日‐2024年3月31日に計250万4,264人が来館したとして、単一アート・グループとして世界で最も来館者が多い美術館であるとしてギネス世界記録に認定された。さらに、Googleが発表した2023年の年間検索ランキング「Year in Search 2023」にて、「世界で最も人気のある美術館・博物館」で5位となった[10]。2023年12月15日に訪日ラボが発表した「インバウンド人気観光地ランキング全国編」では1位となった[11][12]。
施設
- 展示名:チームラボプラネッツ TOKYO DMM.com[13]
- 所在地:東京都江東区豊洲6-1-16 teamLab Planets TOKYO
- 会期:2027年末
- 面積:総敷地面積10,000平米[14]
- 主催:株式会社PLANETS
作品
Water
- 坂の上にある光の滝 / Waterfall of Light Particles at the Top of an Incline[15]
- やわらかいブラックホール - あなたの身体は空間であり、空間は他者の身体である / Soft Black Hole - Your Body Becomes a Space that Influences Another Body[16]
- The Infinite Crystal Universe[17]
- 人と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング / Drawing on the Water Surface Created by the Dance of Koi and People - Infinity[18]
- 生命は結晶化した儚い光 / Ephemeral Solidified Light[19] -2023年8月に公開
- 変容する空間、広がる立体的存在 - 平面化する3色と曖昧な9色 / Expanding Three-dimensional Existence in Transforming Space - Flattening 3 Colors and 9 Blurred Colors[20]
- Floating in the Falling Universe of Flowers[21]
Garden
- Floating Flower Garden: 花と我と同根、庭と我と一体 / Floating Flower Garden; Flowers and I are of the Same Root, the Garden and I are One[22] -2021年7月2日に公開
- 呼応する小宇宙の苔庭 - 固形化された光の色, Dusk to Dawn / Moss Garden of Resonating Microcosms - Solidified Light Color, Dusk to Dawn[23] -2021年7月2日に公開
Forest -2025年1月22日に公開
運動の森
- あおむしハウスの高速回転跳ね球 / Rapidly Rotating Bouncing Spheres in the Caterpillar House[24]
- マルチジャンピング宇宙 / Multi Jumping Universe[25]
- イロトリドリのエアリアルクライミング / Aerial Climbing through a Flock of Colored Birds[26]
- インビジブルな世界のバランス飛石 / Balance Stepping Stones in the Invisible World[27]
- グラフィティネイチャー / Graffiti Nature[28]
- スケッチつぶつぶの滝 / Sketch Waterfall Droplets[29]
- 鼓動する大地 / Beating Earth[30]
- すべって育てる!フルーツ畑 / Sliding through the Fruit Field[31]
- 坂の上のつぶつぶの滝 / Waterfall Droplets, Flowing Down a Slope[32]
- あおむしハウスの群蝶 / Flutter of Butterflies from the Caterpillar House[33]
- Autonomous Abstraction[34]
- 流れの中に立つ時、渦が生まれる / Existence in the Flow Creates Vortices[35]
学ぶ!未来の遊園地
- スケッチ環世界 / Sketch Umwelt World[36]
- こびとが住まうテーブル / A Table where Little People Live[37]
- こびとが住まう奏でる壁 / A Musical Wall where Little People Live[38]
- こびとが住まう宇宙の窓 / A Window to the Universe where Little People Live[39]
つかまえて集める森
- つかまえて集める絶滅の森 / Catching and Collecting Extinct Forest[40]
Open-Air -2025年1月22日に公開
- 空と地に憑依する炎 / Universe of Fire Particles Haunting the Sky and Earth[41]
- 共鳴するナーサリーランプ / Nursery Lamps in Spontaneous Order[42]
- 共鳴する茶と酒 / Tea and Sake in Spontaneous Order[43]
- 虚空反転無分別 / Reversible Rotation in the Black Emptiness[44]
- 大地の箱庭群 / Pocket Gardens in the City Cracks[45]
- 土塊の小さな森 / Pocket Forest Block[46]
- 風と森の抽象画 - Dusk to Dawn / Forest, Wind and Light Paintings - Dusk to Dawn[47]
- 渦の海:波と渦 / Vortex Sea: Waves and Whirlpools[48]
Factory & Shop -2025年1月22日に公開
- 我々の中にある火花 / Cognitive Solidified Spark[49]
- 開いた環境の永遠 / Open Environment Eternity[50]
- 開いた環境の永遠の存在 / Open Environment Eternal Existence[51]
過去に展示されていた作品
展示が終了した作品
- 空から降り注ぐ憑依する滝 / Universe of Water Particles Falling from the Sky[52]
- 冷たい生命 / Cold Life[53]
- 倒景の憑依する炎 / Universe of Fire Particles on the Water’s Surface[54]
- Matter is Void - Water[55]
- Matter is Void - Fire[56]
- 虚像反転無分別 / Reversible Rotation - Non-Objective Space[57]
- 空と火のためのロングテーブル / Table of Sky and Fire[58]
名称が変更された作品
公開当初の作品名 | 現在展示中の作品名 |
---|---|
変容する空間、広がる立体的存在 - 自由浮遊、3色と新しい9色 / Expanding Three-dimensional Existence in Transforming Space - Free Floating, 12 Colors | 変容する空間、広がる立体的存在 - 平面化する3色と曖昧な9色 / Expanding Three-dimensional Existence in Transforming Space - Flattening 3 Colors and 9 Blurred Colors |
呼応する小宇宙の苔庭 - 固形化された光の色, Sunrise and Sunset / Moss Garden of Resonating Microcosms - Solidified Light Color, Sunrise and Sunset | 呼応する小宇宙の苔庭 - 固形化された光の色, Dusk to Dawn / Moss Garden of Resonating Microcosms - Solidified Light Color, Dusk to Dawn |
空から噴き落ちる、地上に憑依する炎 / Universe of Fire Particles Falling from the Sky | 空と地に憑依する炎 / Universe of Fire Particles Haunting the Sky and Earth |
沿革
- 2018年7月7日:東京・新豊洲に2020年秋までの期間限定で開館[59]
- 2018年8月27日:オープンから52日目で来館者数が30万人を突破。敷地内にレストランとフードブースがオープン[60]
- 2019年4月16日:来館者数100万人を突破[65]
- 2020年2月4日:2つの作品で桜の花を見ることができる期間限定の演出を予告。期間は2020年3月1日から4月30日を予定[69]
- 2020年2月29日:国内外での新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休館
- 2020年6月5日:入館人数の制限などの感染拡大防止対策を実施の上で営業を再開[70]
- 2020年7月16日:開館から2年で約180万人が来館したことを公表。新たな作品『空から降り注ぐ憑依する滝 / Universe of Water Particles Falling from the Sky[71]』が公開される。会期を2022年末まで延長することを発表[72]
- 2021年3月7日:来館者数200万人を突破[73]
- 2021年4月7日:2つの新たな作品『空から噴き落ちる、地上に憑依する炎 / Universe of Fire Particles Falling from the Sky[74]』『憑依する炎 / Universe of Fire Particles[75]』が公開される
- 2021年4月25日:政府から新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が発出されたことを受け、臨時休館[76]
- 2021年6月5日:緊急事態宣言の解除を受け、東京都からの時短要請に従い、一部営業時間の変更や感染拡大防止対策を実施した上で営業を再開[77]
- 2021年7月2日:開館から3年目を迎え、2つの庭園作品で構成される新たなエリアをオープン[78]
- 2021年10月8日:屋外のフードスタンドが大規模リニューアルし、京都発のヴィーガンラーメン屋「Vegan Ramen UZU Tokyo(ヴィーガン ラーメン ウズ トーキョー)」がオープン。同時に「teamLab Flower Shop & Art」と新たな作品『虚像反転無分別 / Reversible Rotation - Non-Objective Space[79]』『空と火のためのロングテーブル / Table of Sky and Fire[80]』が公開[81]
- 2021年12月6日:『やわらかいブラックホール - あなたの身体は空間であり、空間は他者の身体である / Soft Black Hole - Your Body Becomes a Space that Influences Another Body[16]』の展示を再開[82]
- 2022年9月1日:会期を2023年末まで延長することを発表[83]
- 2022年11月1日:新たな作品『Matter is Void - Water[84]』を公開[85]
- 2022年11月24日:開館から累計300万人以上が来館したことを発表[86]
- 2022年12月1日:新たな作品『Matter is Void - Fire[87]』を公開[88]
- 2023年6月1日:新型コロナウイルスに関連する渡航制限の緩和により訪日外国人数が増加、日本を訪れた外国人の10人に1人がチームラボプラネッツを訪れていると報じられる[89]
- 2023年8月29日:開館5周年を迎え一部の作品がリニューアル。また、新たな光の作品『生命は結晶化した儚い光 / Ephemeral Solidified Light[19]』を公開。会期を2027年末まで延長することを発表[90]
- 2023年9月6日:旅行業界における優れたサービスや観光地を表彰するワールド・トラベル・アワードにて、「アジアを代表する観光名所(Asia's Leading Tourist Attraction) 2023」に認定された[91]。日本の観光地が同部門で認定されるのは初
- 2024年7月5日:東京・銀座方面と同施設間で専用のシャトルバス(有料)の運行が開始[92]
- 2024年7月9日:2023年1月から12月の1年間の来館者数が241万2495人を記録したことを発表
- 2024年7月10日:2023年4月1日~24年3月31日の来館者数において計250万4264人を記録。単一アート・グループとして世界でもっとも来館者が多い美術館として、ギネス世界記録に認定される。また同日、2025年初頭に、大規模な新エリアが公開されることが発表される。同エリアは創造的運動空間「運動の森」、共創(共同的な創造性)のための教育的なプロジェクト「学ぶ!未来の遊園地」、そして「つかまえて集める森」で構成されることも公表[93]
- 2025年1月22日:新たなエリアのオープンにともない、20作品以上の作品群が公開。屋外スペースの大規模リニューアルも同時に公開[94]
- 2025年3月5日:内閣府が主催するクールジャパン官民連携プラットフォーム(CJPF)開催の「CJPFアワード2025表彰式」において、プロジェクト(事業)部門グランプリを受賞。国内外への情報発信により日本旅行への期待感を醸成し、アートで新たな日本のインバウンド市場を開拓したと評価される[95]
チケットの種類
エントランスパス(入場券)
エントランスパスには前売券・当日券があり、どちらもWEBサイトからのみ購入が可能である。前売券と当日券の料金は同じである。30分刻みで入場時間を指定して予約する時間指定制[96]、および入場日時により価格が異なる変動価格制を導入している[97]。
料金(2025年3月現在)[98]
- 大人(18歳以上):4,000円 ~
- 中学生・高校生:2,800円
- 小人(4~12歳):1,500円
- 障がい者割引:2,000円 ~
プレミアムパス
指定入場日の営業時間内(開館から閉館時刻1時間前まで)であれば、いつでも専用レーンから入場が可能であるプレミアムパスが別途販売されている[99]。プレミアムパスはKlookからのみ購入が可能である。[100]
- 1人:12,000円
※3歳以下は無料。小学生以下の子どもの利用には、子ども5名につき最低1名の18歳以上の保護者の同伴が必要。「中学生・高校生」チケット利用の場合は、学生証の提示が必要。
飲食サービス
Vegan Ramen UZU Tokyo / Cafe UZU
施設内には、京都発のヴィーガンラーメン「Vegan Ramen UZU Tokyo」が2021年10月8日にオープン。
2025年1月22日のリニューアルオープンにともない、チームラボプラネッツの来館者のみが利用できるお店となった。
メニュー(2025年3月現在)[101]
- 味噌ラーメン Vegan UZU style 東京店限定 2,000円
- ヴィーガンアイスクリーム(バニラ・抹茶ココナッツ・チョコレート・柚子・チョコバナナ・苺) 各種800円 ※バニラのみ900円
- ヴィーガンマフィン(ピーカンナッツとバナナ・グリオットとアマレナチェリー・ショコラ) 各種900円
- カモミールほうじ茶 550円
- 釜炒り茶チームラボオフィスブレンド 550円
- 水出し緑茶 600円
- 水出し緑茶ゆず 600円
- 水出し緑茶山椒 600円
- カモミールほうじ茶ラテ(ライスミルク) 800円
- 徳島県産すだち緑茶スパークリング 800円
- FUJI WATER(360ml) 400円
- OWL MARK 強炭酸水(275ml) 500円
- 無茶々園 愛媛県産温州みかんジュース 600円
Glass House - 螢花菴
お茶やお酒などの飲料が提供されている。
施設内サービス
Living Art Store
『Floating Flower Garden』で使用されていた花が再育成され、販売されている。
Sketch Factory
『グラフィティネイチャー / Graffiti Nature』『スケッチ環世界 / Sketch Umwelt World』の作品内で来館者が描いた絵を、缶バッジ、ハンドタオル、Tシャツ、トートバッグ、ペーパークラフトなどの商品として購入することができる[102]。
公式アプリ
アプリを利用することによって、来館者は作品のコンセプトを自身のスマートフォン上で読むことができたり、一部の作品の演出に参加することができたりする。
チームラボアプリ
自分がいる場所の作品のコンセプトが読めるガイドアプリ。施設内における来館者の位置に連動する。また、『The Infinite Crystal Universe』では、このアプリで来館者が作品の演出に参加することができる。
Android 9以上・iOS15.0以降のOSに互換性がある(2025年2月現在)。
PlanetsTokyo/CollectingForest
『つかまえて集める絶滅の森』の作品内で利用できるアプリ。アプリを利用することによって、来館者は作品の演出に参加することができる。スマートフォンのカメラを通して、作品内の動物を捕まえ、コレクションを作り、再び作品内に動物を解き放つことができる[103]。
Android 11以上・iOS17.0以降のOSに互換性がある(2025年2月現在)。
Sketch Umwelt World
『スケッチ環世界 / Sketch Umwelt World』の作品内で利用できるアプリ。来館者が描いた飛行機、チョウなどの絵を操縦することができる[104]。
Android 9以上・iOS15.7以降のOSに互換性がある(2025年2月現在)。
Distributed Fire
『空から噴き落ちる、地上に憑依する炎』で利用できるアプリ。
Android 9以上・iOS15.0以降のOSに互換性がある(2025年2月現在)。
来場した芸能人
国内
- 橋本環奈[105]
- 池田エライザ[106]
- 飯豊まりえ[107]
- 磯村勇斗[107]
- 比嘉愛未[108]
- 筧美和子[109]
- 今田美桜[110]
- 水原希子[111]
- 藤木直人[112]
- 浅野忠信[113]
- 北村匠海[114]
- YOSHIKI[115]
- きゃりーぱみゅぱみゅ[116]
- 小島瑠璃子[117]
- マギー[118]
- ダレノガレ明美[119]
- 加藤綾子[120]
- 田中みな実[121]
- 蜷川実花[122]
- おのののか[122]
- 川谷絵音[122]
- all at once
- SixTONES[123]
- 井戸田潤[124]
- 大原櫻子[125]
- 北川悠仁
- SHOKICHI
- 関口メンディー
- 佐野玲於
- 古市憲寿
- 齋藤飛鳥
- 市川海老蔵
- 片岡千之助
- 筒香嘉智
- 生田竜聖
- 久慈暁子
- 三上真奈
- 團遥香
- 武田梨奈
- Matt
- AK-69
- TAKUYA∞
- アンミカ
海外
- AJR (バンド)
- FEMM
- KTタンストール
- melody.
- MIYAVI
- MrBeast
- U2
- V (歌手)
- アシュリー・ベンソン
- アミーネ
- アリシア・キーズ
- イアン・ディオール
- イーロン・マスク
- エイバ・マックス
- エド・シーラン
- エミリー・ラタコウスキー
- エルザ・ホスク
- オーランド・ブルーム
- カニエ・ウェスト
- カーラ・デルヴィーニュ
- キム・カーダシアン
- キャスリン・ニュートン
- ケイティ・ペリー
- ケンダル・ジェンナー
- コートニー・カーダシアン
- サブリナ・カーペンター
- ザ・チェインスモーカーズ
- シェイ・ミッチェル
- シン・リジー
- ジェニー (BLACKPINK)
- ジャスティン・ビーバー
- ジョセフィーヌ・スクリバー
- ジョナス・ブルー
- スティーヴ・アオキ
- スラッシュ
- ゼッド
- ダブ・キャメロン
- ダン・カーター
- チョン・ホヨン
- ディキシー・ダミリオ
- デイジー・リドリー
- デビッド・ベッカム
- デュア・リパ
- デュア・リパ
- トム・スコット
- バッド・バニー
- ビリー・アイリッシュ
- ピート・ウェンツ
- フリー (ミュージシャン)
- ブーブー・スチュワート
- ベック (歌手)
- ペンタトニックス
- ホールジー
- マーティン・ギャリックス
- ミゲル (アメリカ合衆国の歌手)
- ルイス・ハミルトン
- レオナルド・ディカプリオ
- ロザリア (歌手)
- ヴィクトリア・ベッカム
CM出演
テレビ出演
- ブルゾンちえみ[129]・水川あさみ[129](特別番組「あさみとちえみの夏休み~チームラボ プラネッツ TOKYO を行く~」(フジテレビ)のロケ)
- 本田翼[130]・沢村一樹[130](テレビ番組「めざましテレビ」(フジテレビ)のロケ)
- 南原清隆[131]・遠藤章造[131]・博多華丸・大吉[131]・藤田ニコル[131]・森三中[131](テレビ番組「ヒルナンデス!」(日本テレビ)のロケ)
- 天野ひろゆき[132](テレビ番組「プレミアの巣窟」(フジテレビ)のロケ)
- 高田純次[133](テレビ番組「じゅん散歩」(テレビ朝日)のロケ)
- 澤部佑[134](テレビ番組「なりゆき街道旅」(フジテレビ)のロケ)
交通・アクセス方法
電車
- 新豊洲駅より 徒歩1分 (ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線)
- 豊洲駅、ららぽーと豊洲より 徒歩10分 (東京メトロ有楽町線)
- 市場前駅、豊洲市場より徒歩5分 (ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線)
バス
- 降車停留所:新豊洲駅前
- 降車停留所:豊洲駅前
- 降車停留所:市場前駅前
- 降車停留所(東京ひとめぐりバス):ア―バンドックららぽーと豊洲
- 水上バス[東京都観光汽船]「HIMIKO(浅草ーお台場直通)」ルート(浅草~お台場海浜公園~豊洲)
自動車・タクシー
シャトルバス
- 銀座(GINZA SIX)とチームラボプラネッツ間[135]
周辺施設
- 豊洲市場
- がすてなーに ガスの科学館
- 豊洲まちなみ公園
- 晴海運河
- 豊洲運河
- キッザニア東京
- 春海橋公園
- 豊洲公園
- 豊洲千客万来
- アーバンドックららぽーと豊洲
- IHI ステージアラウンド東京
- WILD MAGIC -THe Rainbow Farm-
- 豊洲PIT
- MIFA Football Park
- 新豊洲 Brillia ランニングスタジアム
- マギーズ東京
- My Village
- Citabria Food Lab
- 東京ガス豊洲スマートエネルギーセンター
- ホテルJALシティ東京 豊洲
- 豊洲ぐるり公園
- 昭和大学江東豊洲病院
新型コロナウイルスに関連する感染拡大防止対策
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大にともない、同施設では2020年2月29日から2023年頃までの間、臨時の休館措置を含めた感染拡大防止対策が実施されていた[136][137]。
臨時休館
- 2020年2月29日〜2020年6月4日
- 2021年4月25日~2021年6月4日
- 入館人数・チケット販売枚数の制限
- 日時指定入場制の実施
- 体温検知の実施
- 体調不良者や濃厚接触者、2週間以内に海外渡航歴のある来館者へのチケット代金払い戻しおよび入館の拒否
- 館内各所に消毒液を設置
- 来館者へマスクの着用や他の来館者と2m程度間隔をあけることを要請
- スタッフのフェイスシールド・マスクの着用
- 館内滞在人数の制限(展示面積に対して一人当たり10m2相当)
- 一部作品の閉鎖(『やわらかいブラックホール - あなたの身体は空間であり、空間は他者の身体である[16]』)
- 待機列などに、他の来館者との間隔をとれる目印を設置
- ビニールカーテンの設置などの飛沫感染防止策の励行
- 館内清掃・除菌作業の強化
- 作品空間出入口のカーテンの撤去
退館後の対策
- 感染者が来館したことを関知した場合、購入者情報を利用した感染経路の追跡や公的機関への届出の実施[139]
上記の各対策は2020年6月5日から2023年頃までの間、段階的に実施内容を縮小しながら継続されていたとみられる。
2023年2月10日にマスク着用に関する方針が政府から示されたことや、2023年5月8日以降に新型コロナウイルスが感染症法上の5類へ移行されたことをもって、全ての感染拡大防止対策は終了されたとみられるが、正確な時期は定かではない。
脚注
- ^ “As teamLab Planets in Tokyo Welcomes Around 1 Million Visitors From Abroad in a 6-Month Period, the Immersive Museum Unveils the Renewal of Artwork Spaces” (英語). www.businesswire.com (2023年8月31日). 2023年9月5日閲覧。
- ^ “オープン初日!新豊洲「チームラボ プラネッツ TOKYO DMMcom」、初回の行列をレポート|とよすと”. とよすと. 2020年7月21日閲覧。
- ^ “teamLab Planets TOKYO | teamLab / チームラボ” (英語). planets.teamlab.art. 2020年7月21日閲覧。
- ^ “超巨大な作品空間に身体ごと没入する、水に入るミュージアム「チームラボ プラネッツ」「人と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング - Infinity」が春の季節にあわせ変化。”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2019年2月28日). 2025年3月3日閲覧。
- ^ “空中に咲くランや光輝く彫刻群。東京・豊洲の「チームラボプラネッツ」に「Garden Area」が新設”. 美術手帖. 2021年7月7日閲覧。
- ^ “チームラボプラネッツ(東京・豊洲)、大規模拡張の全貌を公開。新たに「つかまえて集める森」や「運動の森」が誕生。1月22日(水) オープン。”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2025年1月20日). 2025年3月2日閲覧。
- ^ “基本は裸足!新豊洲「teamLab Planets TOKYO DMMcom」でオススメの服装は?濡れる&鏡の作品あり|とよすと”. とよすと. 2020年7月21日閲覧。
- ^ “【2025】チームラボプラネッツ豊洲に新エリア!服装注意点・見どころを完全ガイド|楽天トラベル観光体験|Rakuten Travel Experiences”. note(ノート) (2023年7月4日). 2025年3月17日閲覧。
- ^ “チームラボプラネッツ(東京・豊洲)、旅行業界のアカデミー賞「ワールド・トラベル・アワード2023」で、今最もアジアをリードする名所に認定。「アジアを代表する観光名所」部門の受賞は、国内初。”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2023年9月7日). 2025年3月2日閲覧。
- ^ チームラボプラネッツ(東京・豊洲)がギネス世界記録™に認定。単一アート・グループの美術館として世界で最も来館者の多い美術館に。2025年初頭には、大規模な新エリア「運動の森」が誕生!【株式会社PLANETS】(PDF) サイト:日本政府観光局 更新日:2024年7月12日
- ^ “mov Conducts Independent Survey: "Ranking of Popular Tourist Destinations in Japan among Overseas...”. 共同通信PRワイヤー (2024年2月20日). 2024年11月13日閲覧。
- ^ “外国人に人気の観光スポット!2位は「清水寺」、1位は?日本全国4,700箇所の観光地から選ばれたTOP30を発表【2023年12月最新】”. 訪日ラボ (2023年12月15日). 2024年11月13日閲覧。
- ^ “チームラボプラネッツ(東京・豊洲)、大規模拡張から約1ヶ月間のチケット購入数が、前年比約130%に。来館者の滞在時間も増加。”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2025年2月21日). 2025年3月18日閲覧。
- ^ “6時間以上待ちのまま47日間で幕を閉じた、DMM.プラネッツ(2016)が進化。超巨大没入空間「チームラボ プラネッツ TOKYO DMM.com」東京・豊洲に2020年まで期間限定オープン。”. 日刊工業新聞電子版. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “坂の上にある光の滝 / Waterfall of Light Particles at the Top of an Incline | 【公式】 チームラボプラネッツ TOKYO DMM 豊洲 | teamLab”. planets.teamlab.art. 2020年7月29日閲覧。
- ^ a b c “やわらかいブラックホール - あなたの身体は空間であり、空間は他者の身体である | 【公式】 チームラボプラネッツ TOKYO DMM 豊洲 | teamLab”. planets.teamlab.art. 2020年7月29日閲覧。
- ^ “The Infinite Crystal Universe | 【公式】 チームラボプラネッツ TOKYO DMM 豊洲 | teamLab”. planets.teamlab.art. 2020年7月29日閲覧。
- ^ “人と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング / Drawing on the Water Surface Created by the Dance of Koi and People - Infinity | 【公式】 チームラボプラネッツ TOKYO DMM 豊洲 | teamLab”. planets.teamlab.art. 2020年7月29日閲覧。
- ^ a b “生命は結晶化した儚い光 / Ephemeral Solidified Light”. 生命は結晶化した儚い光 / Ephemeral Solidified Light. 2023年9月12日閲覧。
- ^ “変容する空間、広がる立体的存在 - 平面化する3色と曖昧な9色 / Expanding Three-dimensional Existence in Transforming Space - Flattening 3 Colors and 9 Blurred Colors”. planets.teamlab.art. 2020年7月29日閲覧。
- ^ “Floating in the Falling Universe of Flowers | 【公式】 チームラボプラネッツ TOKYO DMM 豊洲 | teamLab”. planets.teamlab.art. 2020年7月29日閲覧。
- ^ “Floating Flower Garden: 花と我と同根、庭と我と一体 / Floating Flower Garden: Flowers and I are of the Same Root, the Garden and I are One”. www.fashion-press.net. 2021年7月7日閲覧。
- ^ “呼応する小宇宙の苔庭 - 固形化された光の色, Dusk to Dawn / Moss Garden of Resonating Microcosms - Solidified Light Color, Dusk to Dawn”. www.fashion-press.net. 2021年7月7日閲覧。
- ^ “あおむしハウスの高速回転跳ね球 / Rapidly Rotating Bouncing Spheres in the Caterpillar House” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “マルチジャンピング宇宙 / Multi Jumping Universe” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “イロトリドリのエアリアルクライミング / Aerial Climbing through a Flock of Colored Birds” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “インビジブルな世界のバランス飛石 / Balance Stepping Stones in the Invisible World” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “グラフィティネイチャー / Graffiti Nature” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “スケッチつぶつぶの滝 / Sketch Waterfall Droplets” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “鼓動する大地 / Beating Earth” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “すべって育てる!フルーツ畑 / Sliding through the Fruit Field” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “坂の上のつぶつぶの滝 / Waterfall Droplets, Flowing Down a Slope” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “あおむしハウスの群蝶 / Flutter of Butterflies from the Caterpillar House” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “Autonomous Abstraction” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “流れの中に立つ時、渦が生まれる / Existence in the Flow Creates Vortices” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “スケッチ環世界 / Sketch Umwelt World” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “こびとが住まうテーブル / A Table where Little People Live” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “こびとが住まう奏でる壁 / A Musical Wall where Little People Live” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “こびとが住まう宇宙の窓 / A Window to the Universe where Little People Live” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “つかまえて集める絶滅の森 / Catching and Collecting Extinct Forest” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “空から噴き落ちる、地上に憑依する炎 / Universe of Fire Particles Falling from the Sky | 【公式】 チームラボプラネッツ TOKYO DMM 豊洲 | teamLab”. planets.teamlab.art. 2022年12月2日閲覧。
- ^ “共鳴するナーサリーランプ / Nursery Lamps in Spontaneous Order” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “共鳴する茶と酒 / Tea and Sake in Spontaneous Order” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “虚空反転無分別 / Reversible Rotation in the Black Emptiness”. 虚空反転無分別 / Reversible Rotation in the Black Emptiness. 2024年2月21日閲覧。
- ^ “大地の箱庭群 / Pocket Gardens in the City Cracks” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “土塊の小さな森 / Pocket Forest Block” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “風と森の抽象画 - Dusk to Dawn / Forest, Wind and Light Paintings - Dusk to Dawn” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “渦の海:波と渦 / Vortex Sea: Waves and Whirlpools” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “我々の中にある火花 / Cognitive Solidified Spark” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “開いた環境の永遠 / Open Environment Eternity” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “開いた環境の永遠の存在 / Open Environment Eternal Existence” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “空から降り注ぐ憑依する滝 / Universe of Water Particles Falling from the Sky” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月5日閲覧。
- ^ “冷たい生命 / Cold Life” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月5日閲覧。
- ^ “倒景の憑依する炎 / Universe of Fire Particles on the Water’s Surface” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月5日閲覧。
- ^ “Matter is Void - Water” (英語). teamLab. 2025年3月5日閲覧。
- ^ “Matter is Void - Fire” (英語). teamLab. 2025年3月5日閲覧。
- ^ “虚像反転無分別 / Reversible Rotation - Non-Objective Space” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月5日閲覧。
- ^ “空と火のためのロングテーブル / Table of Sky and Fire” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月5日閲覧。
- ^ “6時間以上待ちのまま47日間で幕を閉じた、DMM.プラネッツ(2016)が進化。超巨大没入空間「チームラボ プラネッツ TOKYO DMM.com」東京・豊洲に2020年まで期間限定オープン。”. 日刊工業新聞電子版. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “52日間で来場者数30万人を突破!「チームラボ プラネッツ TOKYO DMM.com」で30万人目のお客様に記念品を贈呈しました!”. ZDNet Japan. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “超巨大没入空間「チームラボ プラネッツ TOKYO DMM.com」で、今冬限定のクリスマスイルミネーションがスタート | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス”. SPICE(スパイス)|エンタメ特化型情報メディア スパイス. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “東京・豊洲の超巨大没入空間「チームラボ プラネッツ」冬の季節とともに作品アップデートを敢行。話題のスポット”豊洲市場”関係事業者とのコラボメニューも登場! (2018年12月20日) - エキサイトニュース(2/10)”. エキサイトニュース. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “超巨大な作品空間に身体ごと没入する、水に入るミュージアム「チームラボ プラネ..(株式会社PLANETS プレスリリース)”. 財経新聞. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “東京・豊洲の水に入るミュージアム「チームラボプラネッツ」が、今の時期だけ春の装いに。水面を泳ぐ鯉たち、来場者にぶつかると桜に変化。2019年3月15日から|ILUCA magazine”. ILUCA magazine. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “東京・豊洲の水に入るミュージアム「チームラボプラネッツ」が、来場者数100万..(株式会社PLANETS プレスリリース)”. 財経新聞. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “東京・豊洲の水に入るミュージアム「チームラボプラネッツ」が、今の時期だけ秋の空間に。水面を泳ぐ鯉たち、来場者にぶつかると紅葉などに変化。”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2019年8月29日). 2025年3月5日閲覧。
- ^ “東京・豊洲の水に入るミュージアム「チームラボプラネッツ」が、オープン1周年。水面を泳ぐ鯉たち、来場者にぶつかると向日葵に変化。2019年7月7日から (2019年7月3日)”. エキサイトニュース. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “東京・豊洲の水に入るミュージアム「チームラボプラネッツ」が、今の時期だけ秋の空間に。水面を泳ぐ鯉たち、来場者にぶつかると紅葉などに変化。 (2019年8月29日)”. エキサイトニュース. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000682.000007339.html” (2020年2月16日). 2020年7月22日閲覧。
- ^ “臨時休館していた「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」が再開へ! 3つの感染防止策をチェックしておこう (2020年6月5日)”. エキサイトニュース. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “空から降り注ぐ憑依する滝 / Universe of Water Particles Falling from the Sky” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月5日閲覧。
- ^ “臨時休館していた「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」が再開へ! 3つの感染防止策をチェックしておこう (2020年6月5日)”. エキサイトニュース. 2020年7月22日閲覧。
- ^ Group, D. M. M.. “東京・豊洲の水に入るミュージアム「チームラボプラネッツ」 に、炎を描いた2つの新作が4月7日(水)から登場。 また、ミュージアムの来場者数が200万人を突破。|プレスリリース|DMM Group”. DMM Group. 2025年3月5日閲覧。
- ^ “空と地に憑依する炎 / Universe of Fire Particles Haunting the Sky and Earth” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月5日閲覧。
- ^ “憑依する炎 / Universe of Fire Particles” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月5日閲覧。
- ^ Asai, Milano (2021年4月23日). “【旅記事】豊洲xチームラボ:水と炎の共演「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」 | Milano Asai”. 2025年3月5日閲覧。
- ^ Group, D. M. M.. “水に入るミュージアム「チームラボプラネッツ」(東京・豊洲)、 再開のお知らせ。2021年6月5日(土)から。|プレスリリース|DMM Group”. DMM Group. 2025年3月5日閲覧。
- ^ “東京・豊洲「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」13,000株のランの花に埋め尽くされる新作品”. www.fashion-press.net. 2021年7月7日閲覧。
- ^ “虚像反転無分別 / Reversible Rotation - Non-Objective Space” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月14日閲覧。
- ^ “空と火のためのロングテーブル / Table of Sky and Fire” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月14日閲覧。
- ^ “豊洲「チームラボプラネッツ」内にヴィーガンラーメンを味わえる「Vegan Ramen UZU Tokyo」がオープン|るるぶ&more.”. rurubu.jp. 2022年7月27日閲覧。
- ^ Group, D. M. M.. “東京・豊洲「チームラボプラネッツ」、休止していた作品「やわらかいブラックホール」を本日より再開。ヴィーガンラーメン店「Vegan Ramen UZU Tokyo」に新作の炎ラーメンも登場|プレスリリース|DMM Group”. DMM Group. 2025年3月5日閲覧。
- ^ “東京・豊洲「チームラボプラネッツ」が、9月1日より【秋】の景色に。”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2022年8月31日). 2023年9月12日閲覧。
- ^ “Matter is Void - Water” (英語). teamLab. 2025年3月14日閲覧。
- ^ “東京・豊洲のチームラボプラネッツ、チームラボ初のNFT作品《Matter is Void》を、11月1日から新たに公開。”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2022年10月12日). 2025年3月9日閲覧。
- ^ “チームラボプラネッツ(東京・豊洲)、海外からのチケット購入がコロナ前比36%増。3人に1人が海外から来館。12月から、NFT作品《Matter is Void - Fire》も新たに展示。”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2022年11月24日). 2025年3月5日閲覧。
- ^ “Matter is Void - Fire” (英語). teamLab. 2025年3月14日閲覧。
- ^ 編集部, NFT Media (2022年11月24日). “チームラボプラネッツ、12月からNFT作品《Matter is Void - Fire》新たに展示”. NFT Media. 2025年3月9日閲覧。
- ^ “Amazing Nippon / Digital Art Museum in Tokyo Enchants Overseas Tourists - The Japan News” The Japan News by the Yomiuri Shimbun. August 5, 2023.”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2023年6月1日). 2023年9月12日閲覧。
- ^ チームラボプラネッツ(東京・豊洲)、開業5周年を迎えリニューアル。新たな光の作品も登場し、より圧倒的没入空間へ。
- ^ “World Travel Awards: Asia's Leading Tourist Attraction 2023”. 2023年9月12日閲覧。
- ^ とよすと (2024年7月2日). “チームラボプラネッツ、“シャトルバス”を運行へ!東京駅・銀座・豊洲を結ぶ 7月5日から|とよすと – 毎日更新!豊洲エリアの今がわかる地域情報サイト”. とよすと – 毎日更新!豊洲エリアの今がわかる地域情報サイト. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “豊洲のチームラボプラネッツがギネス世界記録™に認定。単一アート・グループの美術館として世界でもっとも来館者の多い美術館に”. 美術手帖 (2024年7月10日). 2025年3月2日閲覧。
- ^ “東京・豊洲「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」に大規模新エリア、跳ねて遊ぶ“運動の森”など”. www.fashion-press.net. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “「CJPFアワード2025」グランプリ / 準グランプリ / 優秀賞 / ⼤阪・関⻄万博特別賞 計18取組が受賞”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2025年3月5日). 2025年3月14日閲覧。
- ^ “新豊洲「teamLab Planets TOKYO DMMcom」は混雑必至。行列を避ける穴場の時間とチケットの活用法|とよすと”. とよすと. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “【体験ルポ】チームラボプラネッツ TOKYO DMM.com(東京・豊洲)に新エリアオープン!体を動かして、描いて、食べて、遊び尽くせ!”. 美術展ナビ (2025年2月10日). 2025年3月2日閲覧。
- ^ “【公式】チームラボプラネッツ TOKYO DMM, 豊洲, 東京” (jp). teamLab / チームラボ. 2025年3月18日閲覧。
- ^ Klookトラベル. “豊洲 チームラボプラネッツTOKYO チケット | Klook”. Klookトラベル. 2025年3月2日閲覧。
- ^ Klookトラベル. “チームラボプラネッツTOKYO(豊洲)| チケット、アクセス、作品、口コミまとめ | Klookブログ”. www.klook.com. 2025年3月18日閲覧。
- ^ “Vegan Ramen UZU Tokyo | ヴィーガンラーメン ウズ | 東京, 豊洲, チームラボプラネッツ”. VEGAN UZU. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “「チームラボプラネッツ TOKYO DMM.com」新エリア体験レポ!注目作品をご紹介|レッツエンジョイ東京”. レッツエンジョイ東京. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “チームラボプラネッツ(東京・豊洲)、大規模拡張の全貌を公開。新たに「つかまえて集める森」や「運動の森」が誕生。1月22日(水) オープン。”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2025年1月20日). 2025年3月2日閲覧。
- ^ “Sketch Umwelt World”. App Store (2025年1月17日). 2025年3月2日閲覧。
- ^ “橋本環奈&井手上漠マネージャーはInstagramを利用しています:「こんにちは!環奈MGです。 今日はね、最近の環奈のプライベートをシェアします🤳 環奈のプライベートシェアって初めてじゃないですか?って事で調子に乗って3枚もあげちゃうよ! #橋本環奈 #橋本環奈2020 #橋本環奈マネージャー #チームラボプラネッツ…」”. Instagram. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “teamLab Planets TOKYOはInstagramを利用しています:「🤖 @teamlab.planets Thank you @elaiza_ikd #repost #thankyou #teamlabplanets #teamlabplanetstokyo #teamlab #art #digitalart #tokyo #japan…」”. Instagram. 2020年7月22日閲覧。
- ^ a b “飯豊まりえと磯村勇斗がデートで“チームラボプラネッツ”へ 新WEBムービー公開”. エキサイトニュース. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “比嘉愛未 Manami HigaはInstagramを利用しています:「いい夢を…⭐︎ #チームラボプラネッツ #豊洲」”. Instagram. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “チームラボプラネッツ”. 筧美和子 公式ブログ. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “今田美桜はInstagramを利用しています:「🎈 豊洲のチームラボ☆ 子供みたいにきゃっきゃ遊んできました☺︎ #teamLabPlanets」”. Instagram. 2020年7月22日閲覧。
- ^ kikoxxxのツイート、2020年7月22日閲覧。
- ^ “teamLab Planets TOKYOはInstagramを利用しています:「藤木直人さんが#チームラボプラネッツ に遊びに来ました! ありがとうございました! #thankyou 😍 #teamlabplanets #teamlab #planets #art #digitalart #tokyo #toyosu #onlyintokyo…」”. Instagram. 2020年7月22日閲覧。
- ^ asano_tadanobuのツイート、2020年7月22日閲覧。
- ^ ザテレビジョン. “北村匠海、週刊ザテレビジョン連載「take me,take you」第103回未公開ショット! | 芸能ニュースならザテレビジョン”. ザテレビジョン. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “teamLab Planets TOKYOはInstagramを利用しています:「Cute Yoshiki you’ve never seen😍@yoshikiofficial in Free Floating #repost #thankyou #teamlabplanets #teamlabplanetstokyo #teamlab #art…」”. Instagram. 2020年7月22日閲覧。
- ^ pamyurinのツイート、2020-07-22ja閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。
- ^ ruriko_kojimaのツイート、2020年7月22日閲覧。
- ^ “https://www.instagram.com/p/Bk0FcZKjPbT/”. Instagram. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “ダレノガレ 明美はInstagramを利用しています:「今日は新豊洲で開催しているチームラボ プラネッツ TOKYO DMM.com内覧会に行ってきました❤️ 入った瞬間から素敵すぎて感動しました✨ 7月7日から一般公開だょッ🌹 #PR #チームラボプラネッツ #豊洲」”. Instagram. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “「チームラボ」代表 猪子寿之さんに聞いた!アートを創り出す意義とは——?【加藤綾子/一流思考のヒント】 | MEN'S EX ONLINE |”. MEN'S EX ONLINE. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “有村昆『田中みな実ちゃん、アンミカさんらみんなでチームラボ!』”. 有村昆オフィシャルブログ「映画と共にあらんことを」Powered by Ameba. 2020年7月22日閲覧。
- ^ a b c “おのののか、ゲス極・川谷絵音ら“愉快なメンバー”とのショット公開に「スゴい」 (2019年10月25日)”. エキサイトニュース. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “teamLab Planets TOKYOはInstagramを利用しています:「撮影中のオフショット2 Behind the scenes shot from our shoot ② Thank you @sixtones_official ・ #repost #thankyou #チームラボプラネッツ #teamlabplanets #teamlab…」”. Instagram. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “ハンバーグ師匠officialはInstagramを利用しています:「光と球体の世界に閉じ込められたハンバーグ師匠の運命は如何に…!? @teamlab.planets #ハンバーグ師匠 #teamlaboplanets #toyosu」”. Instagram. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “大原櫻子はInstagramを利用しています:「思い出inチームラボ☺︎ 楽しめる範囲が、行くたび広がってます♪ 蜷川実花さんとも📷 #teamlabplanets #チームラボプラネッツ #toyosu」”. Instagram. 2020年7月29日閲覧。
- ^ “画像・写真 | 北野武&ローラ&山下智久、CM撮影でデトックス? ボール叩いてストレス発散 5枚目”. ORICON NEWS. 2020年7月22日閲覧。
- ^ CMニュース・ライダー. “【CM特集】山下智久さん起用CM!LIXIL、LINE、チームラボプラネッツ…劇場版コード・ブルーのCMも一挙紹介♪”. tv-rider.jp. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “北野武、デジタルアートの“現代版お化け屋敷”に感動 (2018年6月27日)”. エキサイトニュース. 2020年7月22日閲覧。
- ^ a b Inc, Natasha. “ブルゾンちえみ&水川あさみの特番で桐谷美玲がナレーション、最先端アート体験(写真17枚)”. お笑いナタリー. 2020年7月22日閲覧。
- ^ a b “「体がいろいろな経験をした!」注目のデジタルアートに沢村一樹と本田翼が魅了される”. FNNプライムオンライン. 2020年7月22日閲覧。
- ^ a b c d e “ヒルナンデス!”. 日本テレビ. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “プレミアの巣窟 2018/09/04(火)01:50 の放送内容 ページ1”. TVでた蔵. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “価格.com - 「じゅん散歩」2019年8月8日(木)放送内容 | テレビ紹介情報”. kakaku.com. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “なりゆき街道旅”. フジテレビ. 2020年7月22日閲覧。
- ^ Klookトラベル. “teamLab Planets TOKYO - 銀座 シャトルバス 片道乗車チケット | Klook”. Klookトラベル. 2025年3月18日閲覧。
- ^ a b “チームラボの水に入るミュージアム「チームラボプラネッツ TOKYO」(東京・豊洲)、入館者数制限等の感染防止策を実施の上で、再開のお知らせ。2020年6月5日(金)から。”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2020年6月1日). 2025年3月4日閲覧。
- ^ “水に入るミュージアム「チームラボプラネッツ」(東京・豊洲)、再開のお知らせ。2021年6月5日(土)から。”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2021年5月31日). 2025年3月4日閲覧。
- ^ a b とよすと (2020年6月15日). “夜まで拭きまくる豊洲「チームラボプラネッツ」のコロナ対策、密を防ぎ除菌を徹底する館内をじっくり取材してきた!|とよすと – 毎日更新!豊洲エリアの今がわかる地域情報サイト”. とよすと – 毎日更新!豊洲エリアの今がわかる地域情報サイト. 2025年3月4日閲覧。
- ^ a b “『新型コロナウイルス対策について』 チームラボプラネッツ TOKYO DMM | 子供とお出かけ情報「いこーよ」”. 子供とおでかけ情報サイト いこーよ. 2025年3月4日閲覧。
関連項目
- チームラボ株式会社
- DMM.com
- フジテレビジョン - 本施設・イベントの協力を担当。
- デジタルアート
- 森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス - 同じく東京都内にあるチームラボのデジタルアートミュージアム
外部リンク
- チームラボプラネッツ TOKYO DMMのページへのリンク