チンギス・カンにまつわる伝説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 06:54 UTC 版)
「ブルカン・カルドゥン」の記事における「チンギス・カンにまつわる伝説」の解説
『元朝秘史』冒頭の伝説によると、チンギス・カンの先祖でモンゴル族の遠祖であるボルテ・チノとその妻コアイ・マラルが大湖(tenggis)を渡ってやって来た時、オノン川の源のこのブルカン・カルドゥンに住まいし、そこで最初の子であるバタチカンが生まれたという。また、のちのチンギス・カンことテムジンが少年時代に父イェスゲイを亡くした時、テムジン一家が身を寄せて住まいしていたのがブルカン・カルドゥンの麓だったと言う。当時対立していたメルキト族の兵たちに追われた折に、テムジンはブルカン山中を方々に逃げて追手をくらまし、ついに逃げおおせてこれに感謝したテムジンは「朝ごと祭り、日ごとに祈」るように誓ったと言う。これらのことからチンギス・カンの一族はこの山麓に起居する氏族だったと思われる。 ラシードゥッディーンの『集史』によると、ブルカン・カルドゥンとはモンゴルの地にある大きな山であり、そこから多くの河川が流れ出て、数え切れない程木々に覆われ、たくさんの茂みや林になっていると言う。またチンギス・カンは死後、自分自身とその一族の埋葬地としてこのブルカン・カルドゥンを定めたと言う(『元史』によると、チンギス・カンは起輦谷へ葬られ、以後ボルテやトルイなどのチンギスの近親、オゴデイから元朝末期までの歴代モンゴル皇帝はチンギスの墓所に隣り合って埋葬されたと記録するが、その遺体は現在も特定されていない)。 1992年に一帯12,000 km2がヘンティー・ハーン厳正保護区に指定された。
※この「チンギス・カンにまつわる伝説」の解説は、「ブルカン・カルドゥン」の解説の一部です。
「チンギス・カンにまつわる伝説」を含む「ブルカン・カルドゥン」の記事については、「ブルカン・カルドゥン」の概要を参照ください。
- チンギス・カンにまつわる伝説のページへのリンク