チクセツニンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 生薬 > チクセツニンジンの意味・解説 

ちくせつ‐にんじん【竹節人参】

読み方:ちくせつにんじん

トチバニンジンの別名。また、その根茎湯通しして乾燥したもの漢方朝鮮人参代用として用いる。


トチバニンジン

トチバニンジン
科名 ウコギ科
別名: チクセツニンジン
生薬名: チクセツニンジン(竹節人参
漢字表記 栃葉人参
原産 日本
用途 山林日陰自生する多年草や花はヤクヨウニンジン似てます。根が竹の節状で長く伸び、その根を健胃解熱去痰強壮に用いられます。
学名: Panax japonicus C. A. Meyer
   

竹節人参

読み方:チクセツニンジン(chikusetsuninjin)

トチバニンジン別称
ウコギ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Panax japonicus


トチバニンジン

(チクセツニンジン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/23 02:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トチバニンジン
トチバニンジン
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: セリ目 Apiales
: ウコギ科 Araliaceae
: トチバニンジン属 Panax
: トチバニンジン P. japonicus
学名
Panax japonicus
(T.Nees) C.A.Mey.
和名
トチバニンジン
英名
Japanese Ginseng

トチバニンジン(栃葉人参、学名:Panax japonicus: Japanese ginseng)はウコギ科 トチバニンジン属多年草薬用植物。日本原産。和名の由来は、葉の形状がトチノキに似ることからきている[1]

特徴

外形はオタネニンジンに似ており、根茎はオタネニンジンとは異なり、竹節状の結節があり横に走る[2]。その節くれ立った根茎の形状が竹の根茎に似るところから、別名チクセツニンジン(竹節人参)ともよばれる[1]

茎は根茎の先端から1本だけ直立して、高さは50 – 80 cmほどになる。

は長柄のある5小葉で構成される掌状複葉で、の頂部に3–5枚輪生する[2]。葉縁には細かい鋸歯がある。花期は夏季の6 – 8月で、茎頂の葉の集まり部分から長柄を出し、その先端に散状花序をつけ、球状に淡黄緑色の小さいを多数つける[2]。秋に赤い果実をつける。

分布と生育環境

横山岳滋賀県長浜市)の林内に自生するトチバニンジン

日本では北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の林内にやや稀に自生する[1][2]。中国・四川省にも産するといわれるが、本当に同じ植物であるかどうかは、いまだ結論が出ていない。生育環境は、半日陰で腐植に富む膨軟土を好む[2]オタネニンジン(いわゆる高麗人参)とは異なり、寒性である。

利用

根茎は、竹節人参(ちくせつにんじん)または竹節三七(ちくせつさんしち)とよばれる生薬で、解熱、去痰、咳、吐血、打撲、健胃薬として利用される[1][2]。秋に地上部分が枯れてから根茎を掘り上げ、細根を取り除いてから湯通し後に、天日で乾燥させたものが使われる[2]。新陳代謝機能は高麗人参より劣るが、解熱や去痰作用は優る[2]。体を温める作用があり、痰が多く寒いときに出る咳によいとされる[1]

有効成分は、数種のジンセノサイドを含むサポニンを含有する他、特有のチクセツサポニンを含む。使い方は、根茎5 gを400 gの水に入れて煎じたものを1日あたり3回ほどに分けて服用するほか[1]、生の根茎をホワイトリカーに漬けて薬酒にして、就寝前に盃1杯程度飲むのが良いとされる[2]。また、妊婦への服用は禁じられている[1]

違った使われ方として、局所刺激作用があることから、育毛剤に配合されることもある。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f g 貝津好孝 1995, p. 104.
  2. ^ a b c d e f g h i 馬場篤 1996, p. 80.

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チクセツニンジン」の関連用語

チクセツニンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チクセツニンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトチバニンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS