チクシブチサンショウウオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チクシブチサンショウウオの意味・解説 

チクシブチサンショウウオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 00:26 UTC 版)

チクシブチサンショウ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 両生綱 Amphibia
: 有尾目 Caudata
: サンショウウオ科 Hynobiidae
: ハコネサンショウウオ属 Hynobius
: チクシブチサンショウ H. oyamai
学名
Hynobius oyamai
Tominaga, Matsui et Nishikawa, 2019
和名
チクシブチサンショウ
英名
Chikushi-buchi salamander

チクシブチサンショウウオは、日本九州、主に福岡県を中心に熊本大分に生息しているサンショウウオ。今までブチサンショウウオと混同視されており、2019年に新種として認められた。

分布

九州北部福岡熊本大分)の山地河川源流域に生息している。

形態

ブチサンショウウオ、チュウゴクブチサンショウウオ、コガタブチサンショウウオなどと良く似ている。

全長は12〜16cm、頭胴長が6.5〜9cm。

腹面には白味がかった斑紋が散らばっており、背面よりも明るい。背面は青紫色をしており、普通は斑紋を持たないが、ランダムな淡白色の斑紋を持つこともある。尾の長さは頭胴長の70%程度。 第五趾はよく発達し、肋条数は基本的に13。鋤骨歯列は浅いV字状で、体は大型である。

コガタブチサンショウウオ と同所的に生息するが、コガタブチチクシブチよりも小型であること(頭胴長5–7 cm)、コガタブチは背面に褐色がかった白斑があることなどで見分けられる。[1]

福岡県マリンワールド海の中道にはブチサンショウウオチクシブチサンショウウオコガタブチサンショウウオが展示されている。

生態

雌は4月中旬〜5月下旬頃、水の湧き出る石の下に一対の卵のうを産む。幼生は小渓流の溜まりなど比較的水温が低くきれいな水の中で生活する。森林伐採治山ダム砂防ダムの建設等により生育環境が悪化し個体数の減少が懸念される[2]

環境庁カテゴリーでは絶滅危惧II類 (VU)に指定されている。

食性

昆虫を食べる。ダンゴムシや、陸生のヨコエビなどといった生物を捕食している事が記録されている。

被食

本種の幼生がヤマカガシに捕食された記録がある。

繁殖

繁殖期は3月から6月上旬。標高300m前後から1000mくらいの小溪流域、水の湧き出る石の下に産卵する。幼生は7月頃に小渓流の溜まりなどで水生昆虫の幼虫などを食べ成長する。成体は周辺の森の中で生活する。[3]

出典

  1. ^ 福山伊吹. “チクシブチサンショウウオ – WEB両爬図鑑”. 2025年4月6日閲覧。
  2. ^ チクシブチサンショウウオ”. レッドデータブックおおいた2022. 2025年4月6日閲覧。
  3. ^ チクシブチサンショウウオ”. レッドデータブックおおいた2022. 2025年4月6日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  チクシブチサンショウウオのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チクシブチサンショウウオ」の関連用語

チクシブチサンショウウオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チクシブチサンショウウオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチクシブチサンショウウオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS