ダラーラ・GP2/11とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダラーラ・GP2/11の意味・解説 

ダラーラ・GP2/11

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 09:32 UTC 版)

ダラーラ・GP2/11
松下信治が駆るGP2/11
(2017年モンツァ・サーキットにて)
カテゴリー FIA F2 (2017年)
GP2シリーズ (2011年–2016年)
GP2アジアシリーズ (2011年)
コンストラクター ダラーラ
デザイナー ルカ・ピニャッカ
アンドレア・トーソ
先代 ダラーラ・GP2/08
後継 ダラーラ・F2 2018
主要諸元[1]
シャシー サンドイッチアルミニウム/カーボンファイバーモノコック, ハニカム構造・サバイバルセル
サスペンション(前) ダブルスチールウィッシュボーン(プッシュロッド式)
サスペンション(後) ダブルスチールウィッシュボーン(プッシュロッド式)
全長 5,065 mm (199 in)
全幅 1,800 mm (71 in)
全高 1,072 mm (42 in)
ホイールベース 3,120 mm (123 in)
エンジン メカクローム・V8108英語版 4,000立方センチメートル (244立方インチ; 4リットル) V8 90° NA, リアエンジン, 縦置きエンジン
トランスミッション ヒューランド 6速+1速リバース シーケンシャルセミオートマチック
出力 612 hp (456 kW) @ 10,000 rpm, 515 N⋅m (380 ft⋅lbf) (トルク)
重量 688 kg (1,517 lb) (ドライバー込み)
燃料 エルフ LMS 89.6 MON, 101.6 RON無鉛
オイル エルフ・HTX 840 0W-40
タイヤ ピレリ P ZERO (ドライ), CINTURATO (ウェット)
O.Z.レーシング 12 in × 13 in (305 mm × 330 mm) (前)
13.7 in × 13 in (348 mm × 330 mm) (後) 標準アルミホイールリム
主要成績
初戦 2011年ヤス・マリーナGP2アジアラウンド
最終戦 2017年ヤス・マリーナF2ラウンド
テンプレートを表示

ダラーラ・GP2/11(Dallara GP2/11)は、イタリアレーシングカーコンストラクター、ダラーラが製作したフォーミュラカーである。2011年から2016年までGP2シリーズ2017年のFIA F2選手権で使用された。

概要

GP2/11はGP2シリーズで使用される車両としては全体で3世代目、FIA F2選手権で使用される車両としては初代であり、同じくダラーラが開発したGP2/08の後継車として、2011年ヤス・マリーナラウンドで導入された[2]。GP2/11は、3年ごとにシャシーをアップグレードするというシリーズの理念に沿って、2013年まで使用される予定であったが、主催者は、カテゴリーのコストを削減するために、さらに3年サイクルで競技を継続することを決定した。GP2/11は、次世代車両が2017年に導入される前の2016年まで使用される予定であったが[3]、2018年まで再び延期された[4]。GP2シリーズとFIA F2選手権はワンメイクであるため、GP2/11はグリッド上のすべてのチームとドライバーによってレースに使用された。

2025年現在、GP2/11は、2011年から2017年まで、GP2シリーズ→FIA F2選手権で最も長く使用されていたシャシーである。

デザイン

歴史

マルコ・ギオットが駆るGP2/11(レッドブル・リンクにて)

GP2/11は、2009年F1の空力ベースラインをベースにしており、より狭く高いリアウイング、より幅の広いフロントウイングを採用し、ウイングレットを廃止している。ダラーラは2009年後半にGP2/11シャーシの開発、設計、製造を開始した。最初のシャーシは2010年7月に組み立てられ、2010年9月9日に完成した。2011年にGP2/08に代わり、GP2/11が採用された[5]

GP2/11は、その外観と、以前の車両に比べてオーバーテイクがはるかに困難であったという事実により、以前のシャシーパッケージほど一般的には好評ではなかった[要出典]。これに対抗するため、2015年にDRSが導入された。この車両に対するもう一つの批判は、GP2/F2レベルで複数年の経験を持つドライバーに有利だったということだった[要出典]。この結果、GP2/11の使用期間中にGP2またはF2のいずれかでルーキーがドライバーズタイトルを獲得したのは1回だけで、2017年にFIA F2でシャルル・ルクレールがタイトルを獲得するまでの2011年から2016年の間でルーキーがタイトルを獲得することはなかった[6]

2017年のFIA F2アブダビラウンドおよびアブダビ・ポストシーズンテスト終了後、シャシーとエンジンは競技から引退し、2018年からダラーラ・F2 2018に置き換えられた。GP2/11は現在もBOSS GPおよびMAXX・フォーミュラ・チャンピオンシップで定期的にレースに参戦しており、GP2の前身となる2つのマシンとも競い合っているという。

エンジンパッケージ

エンジンはメカクロームが開発した4.0 L (244 cu in) 自然吸気V8エンジンを使用しているが、排気システムは後部側で2つの出口を結合するように変更された。

タイヤ

ピレリは、2011年から2017年まで、GP2アジアシリーズ、GP2シリーズ、そしてFIA F2選手権の公式タイヤパートナー兼サプライヤーとなった。タイヤのサイズとレイアウトは2011年から2016年のF1で使用したデザインと同じで、従来の13インチホイールリムが採用された。

脚注

  1. ^ The Car and Engine”. fiaformula2.com. FIA Formula 2 Ltd.. 2017年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月17日閲覧。
  2. ^ Glendenning, Mark (2010年7月5日). “Exclusive: First shot of new GP2 car”. autosport.com (Haymarket Publications). http://www.autosport.com/news/report.php/id/85014 2012年9月23日閲覧。 
  3. ^ “GP2 to keep current car to cut costs”. Autosport.com (Haymarket Publications). (2013年6月17日). http://www.autosport.com/news/report.php/id/108110/ 2013年6月17日閲覧。 
  4. ^ “New GP2 car model delayed until 2018”. readmotorsport.com. (2016年7月4日). http://readmotorsport.com/2016/07/05/new-gp2-car-model-delayed-2018/ 2016年7月4日閲覧。 
  5. ^ autoblog.com. “Third-generation GP2 spec racer unveiled at Monza”. autoblog.com. 2010年9月15日閲覧。
  6. ^ Botticelli, Daniele (2020年4月23日). “List of GP2 champions”. 2025年5月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ダラーラ・GP2/11のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダラーラ・GP2/11」の関連用語

1
6% |||||

ダラーラ・GP2/11のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダラーラ・GP2/11のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダラーラ・GP2/11 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS