ダイ・サン・ゲンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ダイ・サン・ゲンの意味・解説 

だい‐さんげん【大三元】

読み方:だいさんげん

マージャン役満貫の一。白板(パイパン)・緑発(リューファー)・紅中(ホンチュー)の三元牌を各3個または4個そろえて上がったもの。


大三元 ダイサンゲン 役満

役満
鳴いても可
大三元大三元大三元大三元大三元大三元大三元 大三元大三元大三元 大三元大三元大三元 アガリ大三元大三元
三元牌全て刻子にした形。

大三元

(ダイ・サン・ゲン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 06:02 UTC 版)

大三元(だいさんげん[注 1])とは、麻雀におけるのひとつ。白・發・中の3種類をすべて刻子または槓子にして和了した時に成立する。役満副露可。

概要

大三元は、国士無双四暗刻と並んで比較的成立しやすい役満として知られている[1][2][3]。鳴いて手を作ることができ、しかも9枚しか手牌を制約しないため、役満の中では最も出現率の高い部類に入る[1][2]。ただし、あがりやすい分警戒もされやすい。配牌に白發中の対子が揃っていても、すべてポンできるとは限らず[4]、相手方の警戒が強い場合は2つ目さえ鳴けない場合もある[5]。3つのうち少なくとも1つは自力で暗刻にしないと、大三元の和了は難しい[4][6][7]

使う牌の性質上字一色との複合が可能で、後述の通り四暗刻との複合も可能である。

牌姿の例

(例)高目大三元のケース / ドラは無関係の風牌

のシャンポン待ち。發で大三元となる。一筒の場合は小三元・白・中の満貫にしかならない。

(例)高目大三元のケース / 三元牌を2副露している場合

      
同じくのシャンポン待ちだが、この場合は2副露しているため、發の出アガリはそうそう期待できない[4][8]

(例)大三元確定のケース

      
待ち。すでに中を暗刻にしているこのようなケースが最も有利である。2副露により大三元が見えているだけに他家の手は止まり、場に1枚も見えていない中を掴んでしまった者はほぼオリに回る。しかし、このケースでは中を止めることで大三元の和了を阻止できるわけではなく、かつ、数牌のどの部分が待ちになっているか分からない上、待ちも広い。

(例)他の役満との複合 / 南4局 / 南家 / ドラは無関係の数牌

ツモ - 大三元と四暗刻が共に成立。役満またはダブル役満[注 2]
ロン - 大三元で役満。
ツモ - 四暗刻で役満。
ロン - 混一+混老+対々+三暗刻+役々+小三元で、三倍満または数え役満[注 3]

大三元の包

中と白を鳴いている者に対し發を切ってポンされた場合など、三元牌を2副露している相手に最後の1つを鳴かせ、3副露による大三元を確定させた者には包則(パオ)が適用される。その後大三元テンパイ者がツモ和了した場合は包になった者の一人払いに、ロン和了した場合は放銃者と包者の折半の支払いになる[9]。役満祝儀の支払いもこれに準ずる。

(例)三元牌を2副露している者に対し、3種目を切ってそれをポンされる

      
ポンではなく大明槓された場合も包則は適用される[9]
自分が既に切っている三元牌の3種目を鳴き返しても、大三元の包は成立する[10]

(例)2副露のうち1つもしくは2つが暗槓であっても包は成立する

      
ルールによっては包自体を採用しないこともある。個々のルールにおける包則の採用状況については「責任払い#役満に対する包則の採用状況」を参照。

歴史

大三元は初期の頃から存在していた役だが、当時の名称は三元和だった。しかし、四喜和が大四喜に加え小四喜を含んでいたのに対し、三元和に小三元は含まれていなかった(そもそも、小三元という役自体が存在してなかった)[11]

脚注

注釈

  1. ^ 大三元の読み仮名については「だいさんげん」が一般的だが、古い文献等では「たあさんゆわん」とふりがなを振っているものもある。
  2. ^ 通常は役満止まりだが、役満の複合を認める場合はダブル役満となる
  3. ^ 通常は三倍満だが、数え役満を認める場合は数え役満となる

出典

  1. ^ a b 麻雀格闘倶楽部 (2003年10月). “役満発生回数”. 2011年9月19日閲覧。この集計データでは、全役満19万1724件中、
    • 国士無双の一面待ちが47848件で全体の24.9%
    • 四暗刻が44491件で23.2%
    • 大三元が44394件で23.1%
    という結果になっている。(国士無双十三面待ち四暗刻単騎は別集計)
  2. ^ a b 栗原安行『カラー版 麻雀教室』(1986年) p134-p135に大三元の解説。文中に「三元牌以外の牌の種類や組合わせには制約はありませんから、役満貫の中では比較的つくりやすいとされています」とある(原文ママ)。
  3. ^ 大隈秀夫『マージャン金言集』(1974年) p57-p59に「役満は意識してつくるものである」との小題があり、その文中では「役満のなかで、よくできあがるほうのベスト・スリーは、四暗刻、大三元、および国士無双である(原文ママ)」と断言されている(p59)。
  4. ^ a b c 栗原安行『カラー版 麻雀教室』(1986年) p135、「2組はポンできても、3組目はとうていポンさせてもらえません(原文ママ)」「1組暗刻にできるかどうか、暗刻の有無が成否のポイント(大意)」と述べられている。
  5. ^ 大隈秀夫『マージャン金言集』(1974年) p62-p64に「大三元は、生牌を見のがせ」との小題があり、生牌の三元牌をポンしてしまうと、他家は残りの2組を握りこんでしまう、との記述がある(大意)。
  6. ^ 大隈秀夫『マージャン金言集』(1974年) p62-p63、三元牌のうち一種は暗刻でないと大三元の和了は難しいとの記述があり、1枚目のポンは見送ってその間に自力で暗刻ができればしめたものだ、との記述がある(大意)。
  7. ^ 小島武夫『麻雀・必殺の手作り』(1973年) p128-p129、「小三元確実な配牌に恵まれたのに大三元を完成し得ないのは、三元牌の鳴き方が早いからである(大意)」「ひとつでも暗刻になるまで副露はせず、1枚目は見送るようにするのが大三元作りのポイントである(大意)」との記述がある。
  8. ^ 小島武夫『麻雀・必殺の手作り』(1973年) p128、「とさらせばがでない。と鳴くとがダメ。」とある(原文ママ)。
  9. ^ a b 井出洋介監修『平成版 麻雀新報知ルール』(1997年) p90。
  10. ^ 吉行淳之介『麻雀好日』(1977年) p34-p36。
  11. ^ 想定寧波規則

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイ・サン・ゲン」の関連用語

ダイ・サン・ゲンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイ・サン・ゲンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
オレンジハウスオレンジハウス
Copyright(C) 2025 ORANGE HOUSE All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大三元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS