タンデムステアリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タンデムステアリングの意味・解説 

タンデムステアリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/12 15:13 UTC 版)

カヌースポーツ」の記事における「タンデムステアリング」の解説

2人パドル漕いでいるとき、より漕ぐ力の強い船尾のスターンマンの反対側の方向カヌーまわっていってしまう。そのため、2人の漕ぐ力を均等に保つのはカヌーをまっすぐ進めるために大切である。まっすぐ漕げるようになるには高い漕ぐ技術をもっているか、シットスウィッチ方式を使うのが一般的である。この方式は6~8漕ぎごとにパドル交換することでカヌー一方向まわっていってしまうのを防ぐというものであり、もっとも効率的な方法とされておりカヌーマラソン英語版)のレースにおいてもよく採用されている。カヌー漕ぎ方は実に多様であるが基本的な質問としてどちらの漕ぎ手操縦責任を持つのか、というのがある。これには明らかで確かな答え存在する状況によるがどちらの漕ぎ手にも責任があるのであるホワイトウォーターをこなすほどの熟練したカヌイストの間では船尾担当する者と船首担当する者が共に操縦する2人一緒に動かなければ巧み正確な操縦をおこなうことはほぼ不可能である。どちらの漕ぎ手どのように漕ごうとするかによるが普遍的なルールはある。船尾担当カヌーのはじめのコース決めるのに対して船首担当の者はペアの者が見られないのような障害物避けるように操縦したり、近距離物体対処する後ろ向きに漕いだ進んだりするときは船首のひとが細かく漕いで方向定めて船尾の人が後ろ向きに漕いだりしてときどき役割入れ替わることもある。 しかしこの方転換パドル操作方向変えるための船底漕ぎ手重さ前後偏りによるカヌー重心変化もしくはたいていの技術共通する上述行動組み合わせを必要とする。

※この「タンデムステアリング」の解説は、「カヌースポーツ」の解説の一部です。
「タンデムステアリング」を含む「カヌースポーツ」の記事については、「カヌースポーツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タンデムステアリング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タンデムステアリング」の関連用語

タンデムステアリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タンデムステアリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカヌースポーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS