タンザニアのンゴニ族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/27 16:59 UTC 版)
ズワンゲンダバ(英語版)が死ぬ1848年の後、息子たちがそのあとを継ぐ。しかし、軍を指揮していたズールー・ガマが離反し“グワングワラ”と呼ばれるガマ・ンゴニを率いて、南東の現在のルヴマ州ソンゲア周辺へ移動した。そこに、マラウイのマンゴチからソンゲアに移動してきたマセコ・ンゴニが接触し、しばらく平穏を保った。後に戦闘状態に入りズールー・ガマが勝利し、マセコ・ンゴニは一部集団の分裂を伴い、マラウイに撤退し南部ンゴニランドを形成した。 その後、ガマ・ンゴニ(“グワングワラ”)の集団は南北に分裂し、チペタ率いるムショペ・ンゴニが現在のソンゲア北部に、ンジェル・ンゴニが南方に成立した。イリンガでムクワワがヘヘ族(英語版)諸部族を統一し、強力な勢力を持ちンゴニ族の領域へ攻撃をかける。1882年にムクワワの軍がムショペ・ンゴニ族長チャブルマ(Chabruma、チペタの子)の軍を破るが、これ以降は両軍は戦闘を休止する。このヘヘ族との戦争で、ンジェル・ンゴニのソンゲア・ルワフ・ムバノが活躍を見せ、名声を得た。 詳細は「ソンゲア・ルワフ・ムバノ」を参照 この1882年からムショペ・ンゴニは軍を西に向け、現在のムトワラ州マサシ(英語版)に遠征し、教会施設を襲撃。さらにザラモ族(英語版)の土地(現在のダルエスサラーム周辺)までをも脅かした。 (その後、ヘヘ族(英語版)はドイツ領東アフリカとの戦争に敗れて力を失った)。1892年にドイツ領東アフリカ政府はソンゲアの町に役所を設置、部隊を駐留させて示威演習を行い、ンゴニ族を牽制した。しかし、1905年のマジ・マジ反乱が勃発すると、ムショペ・ンゴニ族長チャブルマはこれに参加、その後にンジェル・ンゴニ族長ムプタも参加する。しかし、1906年2月に鎮圧され、ンジェル・ンゴニ族長ムプタはじめ副族長たちと戦士たちの数十名が絞首刑となる。その後、ソンゲア・ルワフ・ムバノは投降したため釈放され得るところを、自ら絞首刑を望んで処刑されたという。ンゴニ族の土地では、総督の指令した焦土作戦が行われた。ムショペ・ンゴニ族長チャブルマは健在だったものの権威の失墜と飢饉の発生により、ンゴニ族は往時の勢いを完全に失った。
※この「タンザニアのンゴニ族」の解説は、「ンゴニ族」の解説の一部です。
「タンザニアのンゴニ族」を含む「ンゴニ族」の記事については、「ンゴニ族」の概要を参照ください。
- タンザニアのンゴニ族のページへのリンク