タプスス会戦とは? わかりやすく解説

タプスス会戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 13:43 UTC 版)

タプススの戦い」の記事における「タプスス会戦」の解説

タプスス南西には潟が広がっており、タプススへ向かうには潟の北及び東にある細長い陸地を進む必要があった。北ルートラビエヌス隊を併せたメテッルス・スキピオの本軍東ルートユバ1世率いヌミディア軍を配しタプスス前に陣を張るカエサル軍を挟撃する体制をとったが、カエサル軍への内応約していたマウレタニアヌミディア本国襲った為にユバ1世は軍の半分マウレタニア軍へ迎撃に割かざるを得なかった。それに伴いヌミディア軍の到着遅れた為、カエサル軍はメテッルス・スキピオ軍へ向かい進軍した。 メテッルス・スキピオは戦象及び騎兵左右両翼歩兵部隊中央配した一方カエサル騎兵中央歩兵部隊両翼配する陣を引き、左右両翼元老院派戦象部隊へは、第5軍団充てた。 紀元前46年4月6日カエサル軍の進軍ラッパ第10軍団兵士よるものとされる)によって戦い開始され第5軍団カエサル指示により突進する戦象の足を斧で狙い、足をなぎ払われ戦象あえなく無力化した(なお、西洋での大規模な戦象使用はこの戦い最後となった)。元老院派歩兵部隊第10軍団始めとしたカエサル軍に抑えられラビエヌス指揮下の騎兵部隊カエサル騎兵部隊歩兵部隊包囲によって壊走、メテッルス・スキピオ以下の首脳陣戦場から逃れたカエサル軍はメテッルス・スキピオ軍を撃破するや、潟の南に陣を置いていたヌミディア軍を攻撃したが、若干交戦があったのみでユバ1世見切りをつけてやはり戦場から脱した

※この「タプスス会戦」の解説は、「タプススの戦い」の解説の一部です。
「タプスス会戦」を含む「タプススの戦い」の記事については、「タプススの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タプスス会戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タプスス会戦」の関連用語

タプスス会戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タプスス会戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタプススの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS