タプル型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:13 UTC 版)
※この「タプル型」の解説は、「データ型」の解説の一部です。
「タプル型」を含む「データ型」の記事については、「データ型」の概要を参照ください。
タプル型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 18:54 UTC 版)
型システム的には、代数的データ型でいう直積型そのものであり、C#、C++、Haskell、Kotlin、ML、Python、Scala、TypeScript といった多くのプログラミング言語にタプル型がある。いくつかは (x, y) といったような構文でタプル型の値を直接記述できる。 動的な型付けを持つ言語では、コンテナ型を使うことで済まさせている場合もある。一方でPythonのように、長さを後から変えられないばかりでなく要素を変えることもできないというような、タプル専用のオブジェクトを用意している場合もある。 静的な型付けを持つ言語の場合、リスト型やコンテナ型の要素は、基本的になんらかの「同じ」型でなければならないので、それらの集積型をタプルの目的に流用することは不可能であり、そのためこの節の冒頭のようにタプルないし同等のものをサポートしていることが多い。
※この「タプル型」の解説は、「タプル」の解説の一部です。
「タプル型」を含む「タプル」の記事については、「タプル」の概要を参照ください。
- タプル型のページへのリンク