タクロリムス外用薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タクロリムス外用薬の意味・解説 

タクロリムス

(タクロリムス外用薬 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 14:56 UTC 版)

アステラス製薬 > 藤沢薬品工業 > タクロリムス
タクロリムス
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
胎児危険度分類
  • A
法的規制
  • 劇薬・処方箋医薬品
投与方法 経口、外用、点滴静注
薬物動態データ
生物学的利用能20%, 高脂肪食では低下する
血漿タンパク結合75-99%
代謝肝代謝 (CYP3A4)
半減期11.3 時間(3.5-40.6 時間の範囲)
排泄ほとんどが糞中
識別
CAS番号
104987-11-3
ATCコード L04AD02 (WHO) D11AX14 (WHO)
PubChem CID: 445643
DrugBank APRD00276
ChemSpider 4976056
KEGG D08556
化学的データ
化学式C44H69NO12
分子量804.018 g/mol
テンプレートを表示

タクロリムス (tacrolimus) は、23員環マクロライド・マクロラクタム構造を持つ免疫抑制剤の一種で、臓器移植または骨髄移植を行った患者の拒絶反応を抑制する薬剤である。またアトピー性皮膚炎に対する塗布剤、関節リウマチ治療薬としても用いられる。いずれもハイリスク薬である。類似の薬剤としてはシクロスポリン等が知られる。

歴史

1984年藤沢薬品工業(現アステラス製薬)の研究により筑波山土壌細菌放線菌の一種、Streptomyces tsukubaensis)より分離された[1]

1993年5月に肝臓移植時の拒絶反応抑制剤として認可され、後に腎臓骨髄などの移植に用いられた。さらにアトピー性皮膚炎重症筋無力症関節リウマチループス腎炎へも適応が拡大された。

生理作用

タクロリムスは細胞内でまずFKBP (FK506 binding protein) と複合体を形成し、これがさらにカルシニューリンに結合する[2]。そしてそのNFATに対する脱リン酸化反応を阻害することにより、IL-2に代表される種々のサイトカインの発現を抑制する。これにより、細胞傷害性T細胞の分化増殖を抑制、細胞性免疫体液性免疫の両方を抑制する[3]

このメカニズムはハーバード大学スチュアート・シュライバーによって解明された。シュライバーはタクロリムスをツールとして様々な生命現象の解明を行っており、これらの研究はケミカルバイオロジーという一分野を切り開く先駆けとなったことで知られる[3]

適応症

製品により日本で認可された適応症は異なる。

プログラフ錠
腎移植、肝移植、心移植、肺移植、膵移植、小腸移植における拒絶反応の抑制
骨髄移植における拒絶反応および移植片対宿主病 (GVHD) の抑制
重症筋無力症
関節リウマチ(既存治療で効果不十分な場合に限る)
ループス腎炎ステロイド剤の投与が効果不十分、または副作用により困難な場合)
難治性(ステロイド抵抗性、ステロイド依存性)の活動期潰瘍性大腸炎
多発性筋炎皮膚筋炎に合併する間質性肺炎
プログラフ注射液2mg/5mg
  1. 腎移植、肝移植、心移植、肺移植、膵移植、小腸移植における拒絶反応の抑制
  2. 骨髄移植における拒絶反応および移植片対宿主病 (GVHD) の抑制
グラセプター
  1. 腎移植、肝移植、心移植、肺移植、膵移植、小腸移植における拒絶反応の抑制
  2. 骨髄移植における拒絶反応および移植片対宿主病 (GVHD) の抑制
プロトピック軟膏
アトピー性皮膚炎
タクロリムス軟膏(上記プロトピックのジェネリック)
タクロリムス軟膏の一部のメーカーの製品(後発医薬品)では、先発品「プロトピック」以上に塗布時に強い刺激感を感じることがある。これは、先発品の添加物に含まれる炭酸プロピレンが、一部のメーカーの後発医薬品には添加されていないことによる可能性が指摘されている。(炭酸プロピレンが添加されている後発医薬品も存在することに留意)

副作用

名称

タクロリムス (tacrolimus) の名は、筑波で発見されたマクロライド系免疫抑制剤 (Tsukuba macrolide immunosuppressant) というところから命名されている[1]。開発コードナンバーはFK506であり、論文などではこちらの名称が使用される例も見られる[2]

臓器移植用医薬品としての商品名はプログラフ(商標登録日本第5315917号)で、1993年に藤沢薬品から発売された。2008年に1日1回投与でプログラフの1日分(1錠を2回)の効果をもたらす、経口徐放性製剤タイプのグラセプター(海外ではアドバグラフもしくはプログラフXL)が発売されている。

アトピー性皮膚炎用外用剤としては、1999年にプロトピック軟膏として発売されている。山之内製薬との合併により、2005年以降はアステラス製薬の製品となったが、プロトピックは医療用皮膚薬のスペシャリティーファーマであるマルホにプロモーション提携した後に、日本の販売権利をマルホに売却。日本国外での販売権も2016年にデンマークの製薬会社、レオファーマに売却されている[4]

研究事項

タクロリムスはアルツハイマー病に対して効果があるかもしれないことを示唆する研究も存在する[5]。2015年現在、タクロリムスがアルツハイマー病を予防できたという証拠は見い出せていないものの、疫学的に見ると、タクロリムスを常用している者と、そうではない者とを比較した時、タクロリムスを常用している者のアルツハイマー病発症率が低いとの報告がある[6]

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タクロリムス外用薬」の関連用語

タクロリムス外用薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タクロリムス外用薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタクロリムス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS