ソユーズ-TMA-Mとは? わかりやすく解説

ソユーズTMA-M

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 14:37 UTC 版)

ソユーズの一覧」の記事における「ソユーズTMA-M」の解説

ソユーズTMA-M 全長7.48 m 直径2.72 m 容量7.2 m3 乗員3人 運用期間2010年 - 2016年 主目的国際宇宙ステーションとの往還 新世代のソユーズTMA-M宇宙船は、旧世代ソユーズTMA宇宙船を基に開発された。外見的な仕様前世代ソユーズTMA準拠しほとんど同じである主な変更点は、内部搭載されシステムである。機械船搭載する誘導航法姿勢制御システムは、構成する電子デバイス使用点数少なくし、小型・軽量省電力化した軌道船帰還船・機械船各々搭載するジャイロ加速度センサなどセンサー使って計測システムも、電子デバイス使用点数少なく省電力化した。また機械船搭載する船内制御システムには、新型誘導航法姿勢制御システム及びその他のシステムから発生する熱の対処するため、新たに複数冷却板を装備し冷媒液の電動ポンプ容量拡大させ、熱交換器性能良い物に交換した誘導航法姿勢制御システム計測システムコンピュータコマンド処理ユニット内蔵プログラム更新した。各システム電力供給するための電力切り替えユニット更新した宇宙飛行士操作パネルには、搭載システム近代化対応してコマンド信号データ変換ための新しソフトウェア導入した機械船内の装置架台は、マグネシウム合金からアルミニウム合金変更し加工性等の技術的効用向上したソユーズ船内コンピュータ国際宇宙ステーションのロシアモジュールの間のデータ通信デジタル多重通信化した。 以上をまとめると、 36個の古い電子デバイス19個の新し電子デバイス交換された。 誘導航法姿勢制御システム計測システム、そして熱制御システムは、新し電子デバイス組み込こんだ制御電力供給温度制御装置などからなる宇宙船の構造一部は、宇宙船技術的効用改善するために構造材料変更された。 宇宙船空虚質量は70kg軽量化され、宇宙船運用能力をさらに向上させた。

※この「ソユーズTMA-M」の解説は、「ソユーズの一覧」の解説の一部です。
「ソユーズTMA-M」を含む「ソユーズの一覧」の記事については、「ソユーズの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソユーズ-TMA-M」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソユーズ-TMA-M」の関連用語

ソユーズ-TMA-Mのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソユーズ-TMA-Mのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソユーズの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS