ソメイヨシノ_(曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソメイヨシノ_(曲)の意味・解説 

ソメイヨシノ (曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 14:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ソメイヨシノ
ENDLICHERI☆ENDLICHERIシングル
初出アルバム『Coward
B面 濡れ鼠
Blue Berry(通常盤のみ)
リリース
規格 12cmCD
ジャンル J-POP
時間
レーベル ジャニーズ・エンタテイメント
作詞・作曲 ENDLICHERI☆ENDLICHERI
プロデュース 堂本剛
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間1位(オリコン[2]
  • 2006年2月度月間3位(オリコン)
  • 2006年度年間63位(オリコン)
  • ENDLICHERI☆ENDLICHERI シングル 年表
    WAVER
    (2004年)
    ソメイヨシノ
    (2006年)
    The Rainbow Star
    (2006年)
    テンプレートを表示

    ソメイヨシノ」は、ENDLICHERI☆ENDLICHERI名義の1枚目シングルとして発売した堂本剛の通算3枚目のシングル。2006年2月1日に発売。発売元はジャニーズ・エンタテイメント

    解説

    堂本剛が、アーティスト名「ENDLICHERI☆ENDLICHERI」(エンドリケリー・エンドリケリー)と称し発表された初めてのシングル[3]。前作同様収録曲全ての作詞・作曲を自身が行い、本作より新たに編曲にも参加している。

    「ソメイヨシノ」は16年の時を経て、2022年3月26日より167の国と地域の各種音楽配信サービスにてデジタル配信される[4]

    仕様

    • 初回限定盤 - ジュエルケース、3面6ページブックレット仕様
    • 通常盤 - マキシケース、二つ折り4ページブックレット仕様

    チャート成績

    2006年2月13日付のオリコンチャートで初週12.0万枚を売り上げ、初登場1位を獲得した[2]。堂本剛の関連のソロシングルを含めると首位獲得は今回で3作連続・通算3作目となった[2]

    収録曲

    初回限定盤

    1. ソメイヨシノ
      (作詞・作曲:ENDLICHERI☆ENDLICHERI / 編曲:十川知司・ENDLICHERI☆ENDLICHERI)
      2005年12月にEDWINとのコラボレーションとして、自身が出演したCMがテレビ放送された際、本曲が起用されている[要出典]
      ミュージック・ドット・ジェイピー「MUSIC.JP」タイアップ曲[3]
      一緒に花見をした際に母親が何気なくつぶやいた「この桜、あんたとあと、何回見られるんやろなぁ」という一言で親の老いを感じて胸を締め付けられ、その時に感じた言葉にできない想いを込めた曲である[5]自身のラジオでの企画でファン投票で2位となった[要出典]
    2. 濡れ鼠
      (作詞・作曲:ENDLICHERI☆ENDLICHERI / 編曲:上田ケンジ・ENDLICHERI☆ENDLICHERI)
    3. ソメイヨシノ(Backing Track)
    4. 濡れ鼠(Backing Track)

    通常盤

    1. ソメイヨシノ
    2. 濡れ鼠
    3. Blue Berry
      (作詞・作曲:ENDLICHERI☆ENDLICHERI / 編曲:十川知司・ENDLICHERI☆ENDLICHERI)
      堂本本人がギターで参加。2007年発売のアルバム『Neo Africa Rainbow Ax』の通常版にアレンジバージョンが収録されている。

    参加ミュージシャン

    ソメイヨシノ
    濡れ鼠
    Blue Berry
    • 十川知司 - Programming、Keyboards、B-3 & Clavinet
    • 戸谷誠 - Guitar
    • ENDLICHERI☆ENDLICHERI - Guitar
    • 上田ケンジ - Bass
    • 吉田太郎 - Drums
    • 坂井"Lambsy"秀彰 - Percussion
    • YOKAN - Trumpet、Baritone Saxophone
    • 木幡光邦 - Trumpet
    • 井上昇 - Trombone
    • 佐藤公彦 - Saxophone
    • 宮崎隆睦 - Saxophone
    • 浦嶋りんこ - Chorus
    • 小田原友洋 - Chorus
    • 正井千尋 - Chorus

    脚注

    1. ^ 虎斑☆恐龍王 ENDLICHERI☆ENDLICHERI 染井吉野”. avex taiwan. 2014年9月21日閲覧。
    2. ^ a b c ENDLICHERI☆ENDLICHERI(堂本剛)が初登場首位を獲得!”. ORICON STYLE (2006年2月6日). 2022年3月14日閲覧。
    3. ^ a b ENDLICHERI☆ENDLICHERI/ソメイヨシノ”. CDJournal. 2022年3月14日閲覧。
    4. ^ 堂本剛、ENDLICHERI☆ENDLICHERIとしてリリースした「ソメイヨシノ」がデジタル配信決定”. BARKS (2022年3月12日). 2022年3月14日閲覧。
    5. ^ KinKi Kids 堂本剛、「ソメイヨシノ」制作秘話を明かす 『堂本剛の素』で見えた“内側”とは?”. Real Sound (2018年4月19日). 2022年3月14日閲覧。

    外部リンク


    「ソメイヨシノ (曲)」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「ソメイヨシノ_(曲)」の関連用語

    ソメイヨシノ_(曲)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    ソメイヨシノ_(曲)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのソメイヨシノ (曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS