セボフルランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > セボフルランの意味・解説 

セボフルラン(セボフレン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 08:58 UTC 版)

全身麻酔」の記事における「セボフルラン(セボフレン)」の解説

血液ガス分配係数小ささと臭いが穏やかなことから緩徐導入に向く。ほぼどんな用途でも用いることができ、現在もっとも頻用されている吸入麻酔薬である。低流量麻酔下(総流量2リットル以下)では、旧タイプ二酸化炭素吸収剤との接触により発生するCompound Aが腎機能障害起こすとされたこともあるが、現在ではほとんど問題とされることはない。

※この「セボフルラン(セボフレン)」の解説は、「全身麻酔」の解説の一部です。
「セボフルラン(セボフレン)」を含む「全身麻酔」の記事については、「全身麻酔」の概要を参照ください。


セボフルラン(セボフレン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 03:59 UTC 版)

吸入麻酔薬」の記事における「セボフルラン(セボフレン)」の解説

2007年現在導入早く覚醒早いといわれる揮発性麻酔薬である。血液/ガス分配係数は0.63であり、亜酸化窒素の0.47にかなり近い。エンフルランより強い筋弛緩薬増強作用をもち、気管支拡張作用を持つため、気管支喘息患者にも使いやすい一部麻酔回路中のソーダライムソーダ石灰)と反応し腎障害をおこすとされているコンパウンドAを生成することが知られている。このため腎障害患者には使わない方が良いとされている(腎障害殆どないとされているが)。イソフルランのような刺激臭もなく、導入にも維持にも用いることができる。緩徐に2~3呼吸ごとに0.5%ずつ濃度をあげていき5~8%まで上げていく緩徐導入(5~8分)やいきなり5~8%の高濃度吸入させる急速導入どちらでも使用可能である。刺激少なさ合わせて小児領域麻酔では非常に好まれる徐脈をおこすことがイソフルランと対照的である。環境での分解半減期1.1程度

※この「セボフルラン(セボフレン)」の解説は、「吸入麻酔薬」の解説の一部です。
「セボフルラン(セボフレン)」を含む「吸入麻酔薬」の記事については、「吸入麻酔薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セボフルラン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からセボフルランを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からセボフルランを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からセボフルランを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  セボフルランのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セボフルラン」の関連用語

セボフルランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セボフルランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全身麻酔 (改訂履歴)、吸入麻酔薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS