スーパー特急方式による暫定整備計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スーパー特急方式による暫定整備計画の意味・解説 

スーパー特急方式による暫定整備計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:38 UTC 版)

北陸新幹線」の記事における「スーパー特急方式による暫定整備計画」の解説

1989年平成元年6月難工事推進事業として、富山・石川県境にまたがる加越トンネル着工認可された。1992年平成3年)に新幹線直通線(ミニ新幹線)や新幹線鉄道規格新線スーパー特急)による「暫定整備計画」を決定できるよう全幹法改正された。北陸新幹線では「運輸省案」に基づき2区間でスーパー特急方式による暫定整備計画が認可され着工された。 1988年昭和63年)の「整備新幹線取扱いについて」において高崎 - 軽井沢間と並んで着工優先順位1位であった高岡 - 金沢間は、富山県内の自治体並行在来線経営分離反対したためルート変更したうえで着工区間石動 - 金沢間に短縮した石動 - 金沢間は北陸本線石動駅小矢部市西方1 kmの西石動仮称信号所分岐し在来線駅に併設して金沢駅設置し金沢駅西方1 km北陸本線合流する計画であった1992年平成4年7月29日小矢部市 - 金沢市間の暫定整備計画決定8月6日石動 - 金沢間25.0 km工事実施計画認可され8月27日起工式が行われた。その際加越トンネルルート変更により不要となり、既に投入され建設費8億円は富山県負担することになった石動 - 金沢においては2007年度末までに富山・石川県境から金沢駅までの土木工事がほぼ完成した1988年昭和63年)の「整備新幹線取扱いについて」において着工優先順位4位であった糸魚川 - 魚津間は、北陸本線糸魚川駅西方4 kmの西糸魚川仮称信号所分岐し新設する黒部仮称)駅(現 黒部宇奈月温泉駅)を経て魚津駅手前の東魚津仮称信号所北陸本線合流する計画であった1994年平成5年9月13日糸魚川市 - 魚津市間の暫定整備計画決定9月22日糸魚川 - 魚津間40.5 km工事実施計画認可され10月13日起工式が行われた。

※この「スーパー特急方式による暫定整備計画」の解説は、「北陸新幹線」の解説の一部です。
「スーパー特急方式による暫定整備計画」を含む「北陸新幹線」の記事については、「北陸新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スーパー特急方式による暫定整備計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパー特急方式による暫定整備計画」の関連用語

スーパー特急方式による暫定整備計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパー特急方式による暫定整備計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北陸新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS