スワップ取引の種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スワップ取引の種類の意味・解説 

スワップ取引の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 09:34 UTC 版)

スワップ取引」の記事における「スワップ取引の種類」の解説

金利スワップ 同一通貨キャッシュ・フロー交換する取引で、固定金利変動金利交換する取引代表的なものである。この取引における金利係る元本想定元本呼ばれ実際に交換されず、単に利払金額算定するための名目的なのである。円の金利スワップは特に円円スワップ呼ばれるまた、変動金利同士交換するスワップ取引はベーシス・スワップと呼ばれる通貨スワップ 円とドルなど、異な通貨キャッシュ・フロー交換する取引をいう。外貨建債債務為替リスクヘッジなどを目的として行われる通常は、金利交換のみならず取引開始及び終了時点元本交換行われるが、元本交換伴わない通貨スワップを特にクーポン・スワップと呼ぶ。 為替スワップ 直物為替と、反対方向先物為替とを組み合わせたスワップ取引をいう。 リカバリースワップ CDS (Credit Default Swap) に関連したデリバティブ契約クレジット・デフォルト・スワップCDS定期的な一定金額支払引替えに、特定の企業に関して一定の信用事由として規定され事由発生があったときに一定の方法による決済を行うことを約束するもの。信用リスクリターン第三者移転させるものであり、保証類似するトータル・リターン・スワップTRSまたはTRORSなど) 定期的な一定金額支払引替えに、特定の金融商品に関するリスク信用リスク限らない。)とリターン移転させるのである例え時価100億円の株式についてTRS締結した場合売り手当該株式保有したまま、保有することによるリスクを完全に回避することができる。一方で売り手バランスシート上に載せずに当該株式についてエクスポージャーを取ることができる。また、買い手にとっては株式購入するほどの現金支出伴わずエクスポージャー取りレバレッジをかけることができる点もメリットである。 エクイティースワップ 片方または両方キャッシュ・フロー株価、あるいは株価指数連動しているスワップ取引。 (「スワップ取引」と呼称される先物取引) 日本商品取引所である東京商品取引所は、同取引所において上場されている石油関連デリバティブ取引一部を、「石油スワップ取引」と呼んでいる。それらの取引群は同取引所述べているように、先物取引現金決済先物取引)である。

※この「スワップ取引の種類」の解説は、「スワップ取引」の解説の一部です。
「スワップ取引の種類」を含む「スワップ取引」の記事については、「スワップ取引」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スワップ取引の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スワップ取引の種類」の関連用語

1
スワップ取引 百科事典
10% |||||

スワップ取引の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スワップ取引の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスワップ取引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS