スリーヴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > スリーヴの意味・解説 

スリーブ

別表記:スリーヴ
英語:sleeve

スリーブ(sleeve)とは、主に衣服の「袖(そで)」を意味する語であり、文脈によっては「箱」「袋」「筒」「鞘管さやかん)」の意味用いられることもある語。原語は英語である。

衣服のスリーブは「袖」とほぼ同義であり、衣類の腕を通す・腕を覆う部分意味する。「ノースリーブスリーブレス)」「ラグランスリーブラグラン袖)」「パフスリーブ」といった言い方でもよく用いられる

紙箱については、身箱(もしくは身の組箱)を内包する筒状要素をスリーブという。身箱は引き出しのような形でスリーブに収まる。スリーブがあると箱がむやみに開くこともなくなり、外装にも高級感のある意匠凝らしやすくなる。高級品の包装では身箱・箱・スリーブの組み合わせ用いられることが多く菓子折などでは身箱にスリーブの組み合わせ用いられることもある。

いわゆる消しゴムケースも「スリーブ」と呼ばれる

レコード・CD・DVDなどの円盤型メディアについては、袋状・筒状ディスクジャケット指してスリーブということがある。特に紙製のものを指す場合が多い。

トレカトレーディングカード)の分野ではカード個別保護するための樹脂製の袋をスリーブ(またはカードスリーブ)という。

スリーブ【sleeve】

読み方:すりーぶ

洋服の袖。「ノー—」

紙コップなどにはめて、持った指に熱が伝わりにくくするための、筒状の具。

棒軸などをはめ込む金具また、絶縁結束保護用いる、ナイロン・ガラス製の部品

紙製レコードジャケット

CDまたはDVDケース入れ紙製外箱スリーブジャケット

スマートホンタブレットなどを保護携帯するための入れ物スリーブケース

スリーブの画像

スリーブ

(スリーヴ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 00:15 UTC 版)

スリーブ (sleeve)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スリーヴ」の関連用語

スリーヴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スリーヴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスリーブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS