スポーツ文化ツーリズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スポーツ文化ツーリズムの意味・解説 

スポーツ文化ツーリズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 00:44 UTC 版)

スポーツ文化ツーリズム(スポーツぶんかツーリズム)は、東京2020オリンピック・パラリンピックにおける文化プログラムの一環として、スポーツ文化を融合し、スポーツを通しての国民健康向上と日本文化の再発見、個々人がオリンピックに関与しているという意識高揚やインバウンドの拡大などを目的とするもので、オリンピック終了後もオリンピックレガシーとして継承することを目標としている[1]

政府観光庁文化庁スポーツ庁による三庁連携協定を2016年3月7日に締結、「スポーツ文化ツーリズム百選」を選出することを決めた。

協定書では「観光・文化・スポーツは活力に満ちた地域社会を実現する力を有している」とし、「世界に誇る日本各地の文化・芸術の魅力や、各地域の❛する❜・❛観る❜・❛支える❜スポーツと観光を密接に融合させ、新たな価値を創造する」とあり、協定による提言は閣僚会議の「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議」が取りまとめる中長期ビジョンなどに反映させる[2]

2016年7月に観光庁が「スポーツ文化ツーリズムアワード2016」の公募を開始し[3]、9月末に第一弾となる10選を公表した[4]

スポーツ文化ツーリズム2016(10選)

北海道・東北エリア

  • スポーツ流鏑馬大会/青森県十和田市 ☆スポーツ文化ツーリズムアワード2016文化庁長官賞
  • 東北風土マラソン&フェスティバル/東北風土マラソン&フェスティバル実行委員

関東エリア

北陸・信越エリア

  • 官民連携で台湾ランナーと新潟文化をつなぐ ~スポーツを通じた交流のかけはし~/新潟市文化・スポーツコミッション

中部エリア

近畿エリア

中国・四国エリア

  • サイクリストの聖地「瀬戸内しまなみ海道」を核としたサイクルツーリズム/瀬戸内しまなみ海道振興協議会 ☆スポーツ文化ツーリズムアワード2016大賞
  • 阿波おどり2016 ~World Awa Dance Open~/WADO実行委員

九州・沖縄エリア

広域連携

  • 日本の伝統文化とスポーツの融合「和太鼓アクティビティ」!/太鼓センター、TAIKO-LAB 京都・青山

脚注

関連項目

  • スポーツツーリズム英語版
  • カルチュラルツーリズム英語版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スポーツ文化ツーリズム」の関連用語

スポーツ文化ツーリズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スポーツ文化ツーリズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスポーツ文化ツーリズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS