スピロピタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > スピロピタンの意味・解説 

スピペロン

分子式C23H26FN3O2
その他の名称スピペロン、スピロピタン、R517、Spiperone、Spiropitan、8-[4-(4-Fluorophenyl)-4-oxobutyl]-1-phenyl-1,3,8-triazaspiro[4.5]decan-4-one、スピロペリドール、Spiroperidol、R-5147、8-[3-(p-Fluorobenzoyl)propyl]-1-phenyl-1,3,8-triazaspiro[4.5]decan-4-one
体系名:8-[3-(4-フルオロベンゾイル)プロピル]-1-フェニル-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-4-オン、8-[4-(4-フルオロフェニル)-4-オキソブチル]-1-フェニル-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-4-オン、8-[3-(p-フルオロベンゾイル)プロピル]-1-フェニル-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-4-オン


スピペロン

(スピロピタン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 04:07 UTC 版)

スピペロン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
投与経路 経口
薬物動態データ
代謝 肝臓
排泄 腎臓
識別
CAS番号
749-02-0
PubChem CID: 5265
KEGG D01051
化学的データ
化学式 C23H26FN3O2
分子量 395.47 g/mol
テンプレートを表示

スピペロン(spiperone)とは、ハロペリドールを元に開発されたブチロフェノン系の旧来の抗精神病薬である。エーザイからスピロピタン(劇)などの名前で発売されている、処方箋医薬品である。

ドーパミン/アンフェタミンアポモルヒネに対する拮抗作用をもつ。

薬理

スピペロンは、脳の中枢に直接作用し、統合失調症を始めとする様々な精神病に伴う症状(幻覚妄想)などを改善する働きがあるとされる。その働きは、主に脳内のドーパミンD2受容体を遮断することで効果を発揮するとされる。ハロペリドールを代表とした、従来の定型抗精神病薬に類似する作用を持ち、その向精神作用は強力である。

効能

効能は主に統合失調症であるが、非定型精神病に対する作用や、興奮状態を鎮める作用(鎮静作用)が強いことから、躁病などの治療にも用いられる。また、先天性の精神疾患以外にも、薬物中毒更年期障害に伴う精神症状に対しても使用される。強い薬理に対して、深刻な副作用も少なくなく、錐体外路症状の出現や服用量の安全域も広くなかったことから、現在ではほとんど用いられていない。

副作用

スピペロンは、ドーパミンD2受容体拮抗作用により、本来の効果を発揮するが、本来必要としない部分(おもに脳下垂体漏斗系・黒質線条体など)のドーパミン受容体をもブロックしてしまうことから、パーキンソン病のような症状(パーキンソン症候群)や、手足が震えてきたりするといった、錐体外路症状を起こしてしまうことがある。この場合、副作用を軽減する薬と併用することがある。また、鎮静のかかりすぎ(過鎮静)による抑うつ症状や、無表情、睡眠障害が起きることがある。その他の細かい副作用は、ブチロフェノン系薬剤全般における副作用に準ずる。

また、極めて稀ではあるが、抗精神病薬には悪性症候群といった、高熱が続き、冷や汗や筋肉の引きつり、極度の無動が起きるといった症状を伴う事があるので、スピペロンを服用する際(特に飲み始め)には注意が必要である。

スピペロンを有効成分とした主な薬剤

  • スピロピタン錠0.25mg <エーザイ>
  • スピロピタン錠1mg <エーザイ>


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スピロピタン」の関連用語

スピロピタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スピロピタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスピペロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS