ストリートビュー問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:40 UTC 版)
「Google」の記事における「ストリートビュー問題」の解説
詳細は「Google ストリートビュー」および「Google マップ」を参照 2007年にGoogle マップで「Google ストリートビュー」機能がサービス開始された。 これに関して、米国ペンシルベニア州の住民が、ストリートビューで自宅内部を勝手に公開されたとして裁判を起こしたが、Googleは「現代では完全なプライバシーなどは存在しない」と反論し非難を浴びた。これに抗議しての行動か、非営利組織のプライバシー保護団体がGoogle EarthでGoogle取締役の自宅を公開した。 2008年8月5日から日本でもストリートビューが公開されたが、公開当日から個人のプライバシーを侵害しているとして日本国内より非難が集中し、のちに申告された画像を削除したり、ぼかしを入れるなどの対処を行った。また「日本のプライバシーに対する感覚は、アメリカ、イギリスとでは違うのではないか。日本ではプライバシーなんて気にしていない」という発言を行ったGoogle社員もいるという。 日本では、全国の自治体からストリートビューを停止すべきとの反対議決も出されたが、これに対し日本の総務省は2009年6月、道路周辺映像提供サービスそのものには、適切な処理が行われている限りは違法性はなく、一律のサービス停止ではなく、個別にプライバシー侵害のおそれのある事案に対処することが望ましいとの見解をまとめた。一方で「法的な問題を克服できたからといって、ただちに受け入れられるサービスといえるわけではない」と指摘し、一般市民の抱く不安感の解消のための取り組みをサービス提供者に求めた。
※この「ストリートビュー問題」の解説は、「Google」の解説の一部です。
「ストリートビュー問題」を含む「Google」の記事については、「Google」の概要を参照ください。
- ストリートビュー問題のページへのリンク