スティクス時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スティクス時代の意味・解説 

スティクス時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/01 15:12 UTC 版)

トミー・ショウ」の記事における「スティクス時代」の解説

詳細は「スティクス (バンド)」を参照 スティクス加入後の彼の初参アルバム1976年の『クリスタル・ボール』(全米66位)。アルバム・タイトルは彼の発案よるもの。彼自身作曲したナンバーMademoiselle」「Shooz」を含む。続いて1977年の『グランド・イリュージョン - 大いなる幻影』が全米6位に輝きグループ一気ブレイクした。アルバムプラチナ・アルバム獲得しショウペンになる「Fooling Yourself (The Angry Young Man)」がラジオヘヴィ・ローテーションとなった1978年リリース通算8目『ピーシズ・オブ・エイト - 古代への追想』も前作引き続き全米6位にチャート・イン。このアルバムショウ作曲家アレンジャーとしての才能一気開花ロック色の強い「Renegade」(16位)、「Blue Collar Man」(21位)がメジャー・ヒットとなった1980年代スティクスにとって商業的に大成功収める飛躍の時代となったが、衰退の時代でもあった。1979年リリースされた9目のアルバムコーナーストーン』からシングル・カットされ全米1位に輝いたバラードベイブ」はシンガーキーボーディストのデニス・デ・ヤングの作品であったが、ショウもうひとりギタリスト、ジェイムス・ヤングがバンドロック的なサウンド与え続けた。しかし、スティクスラジオ向けのポップ・バンドにしたかったデニス・デ・ヤングと徐々に溝ができ始める。これがひとつの原因となって、デニス・デ・ヤングは一時的にバンド解雇される(すぐに復帰)。しかし、ショウこのような混乱嫌気差し、続く『パラダイス・シアター』(1981年)、『ミスター・ロボット - キルロイ・ワズ・ヒア -』(1983年) のツアー疲れたこともあり、1983年バンドを去る。

※この「スティクス時代」の解説は、「トミー・ショウ」の解説の一部です。
「スティクス時代」を含む「トミー・ショウ」の記事については、「トミー・ショウ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スティクス時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティクス時代」の関連用語

スティクス時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティクス時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトミー・ショウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS