スターオブジャージーレッドアイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > スターオブジャージーレッドアイの意味・解説 

スターオブジャージー レッドアイ【スターオブジャージー レッドアイ】(草花類)

登録番号 第12120号
登録年月日 2004年 6月 4日
農林水産植物の種類 オドントグロッサム
登録品種の名称及びその読み スターオブジャージー レッドアイ
 よみ:スターオブジャージー レッドアイ
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 株式会社ニチレイ
品種登録者の住所 東京都中央区築地六丁目19番20号
登録品種の育成をした者の氏名 逆井
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「Oda.Keighleyensis」に「Cda.Beyrodtiana」を交配した実生から育成されたものであり、花はセパル及びペタルが濃赤の単色リップは濃黄ピンク単色小型種である。大きさは小、草姿は斜上である。ぎ球茎正面の形は卵形平面の形は長楕円形、溝の有無は無、高さは4160mm長径は31~40mmである。正面の形は線状披針形横断面の形はⅡ型向きは斜上、長さは短、幅はやや狭い、表面の色は暗黄緑上位葉数1枚下位葉数2枚である。花序の型は総状再開花性は無、長さはやや長、幅は狭、花数はやや少、花茎の色は緑、抽出方向は斜上、強さは中、花型部分抱え反転咲き、距の有無は無、花の横径及び縦径はやや小である。ドーサル・セパル正面の形は長楕円披針形先端の形は漸鋭先形、ねじれは無、長さはかなり短、幅はかなり狭、ラテラル・セパル正面の形は披針形先端の形は漸鋭先形、ねじれは無、長さはかなり短、幅はかなり狭、ペタル正面の形は長楕円披針形先端の形は漸鋭先形、ねじれは無、周縁波打ちは有である。リップ中央裂片の正面の形はその他(矛形)、側裂片の明確度不明確先端の形は微突形、長さは短、幅は狭である。花色セパル及びペタルは濃赤(JHS カラーチャート0408)の単色リップは濃黄ピンク(同1011)の単色である。花の香りは無、開花期不定期である。「エドナ スタンパーランド」及び「リビング ファイアー」と比較して花茎の色が緑であること、リップの色が濃黄ピンク単色であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成6年に「Oda.Keighleyensis」に「Cda.Beyrodtiana」を交配した実生苗購入8年出願者の温室栃木県宇都宮市)において選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し13年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

スターオブジャージーレッドアイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スターオブジャージーレッドアイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS