スコットランド法の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 15:36 UTC 版)
スコットランド法の歴史は、コモン・ロー裁判所を整備したエドワード1世による侵略に始まる。詳細は、スコットランドの歴史を参照。 1292年にエドワード1世は、スコットランドに侵略し、これを一時的に隷属下に置くことに成功した。このことを契機にスコットランド法もコモン・ローの影響を受け始める。英国では、国王が直に登用した有意な人物を各地に派遣するシェリフ制度があったが、これが現在も存在するシェリフ裁判所に発展する。 その後、スコットランドでは、英国に対する数々の反乱が起こり、14世紀初頭までに再び独立を果たし、15世紀に至って現在と殆ど同じ領域で政治的に統一された。そのため、スコットランドは、英国に対抗する必要上、たびたびフランスと同盟したことから、その文化交流によって大陸法を知ることになる。 16世紀になると、英国の法曹院に対抗するかのように、法曹のギルドであるファカルティ・オブ・アドヴォケイドが高度な法曹教育を行うようになる。スコットランドでは、英国と同様に法廷弁護士と事務弁護士とが区別されていたが、多数のアドヴォケイド候補生がボローニャ大学やパリ大学に留学し、大陸法を学んだことから、一時的にコモン・ローから分離して大陸法が主流化する傾向が顕著になる。 英国で宗教改革が起ると、英国に対抗する必要からオランダとの交流を深め、オランダ法を積極的に取り入れるようになった。 1503年にスコットランド王ジェームズ4世がイングランド王ヘンリー7世の娘マーガレット・テューダーと婚姻したことにより、イングランドと同盟的な関係へ移行した。このことを契機に再びコモン・ローの影響が強くなり、併合に至らぬ同盟関係という微妙な距離感が、スコットランド独自の慣習を残した独特の法体系を形成する要因ともなる。
※この「スコットランド法の歴史」の解説は、「英国法」の解説の一部です。
「スコットランド法の歴史」を含む「英国法」の記事については、「英国法」の概要を参照ください。
- スコットランド法の歴史のページへのリンク