ジョン・ケンドルーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ジョン・ケンドルーの意味・解説 

ケンドルー【John Cowdery Kendrew】


ジョン・ケンドリュー

(ジョン・ケンドルー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 05:18 UTC 版)

John Kendrew
ジョン・ケンドリュー
生誕 John Cowdery Kendrew
(1917-03-24) 1917年3月24日
イギリス オックスフォード
死没 1997年8月23日(1997-08-23)(80歳没)
イギリス ケンブリッジ
国籍 イギリス
研究分野 結晶学
研究機関 イギリス空軍
出身校 ケンブリッジ大学
指導教員 マックス・ペルーツ
主な受賞歴 ノーベル化学賞(1962)
ロイヤル・メダル(1965)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1962年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:球状タンパク質の構造研究

ジョン・ケンドリュー(John Cowdery Kendrew, 1917年3月24日 - 1997年8月23日)は、イギリスオックスフォード出身の生化学者、結晶学者。ヘムを含むタンパク質の構造を解析した功績により、1962年マックス・ペルーツと共にノーベル化学賞を受賞した。

生涯

気候学者のウィルフォード・ケンドリュー、美術史家のイヴリン・サンドバーグの子として生まれる。幼年期をオックスフォード、青年期をブリストルで過ごし、オックスフォード大学トリニティー・カレッジに入学。1939年に卒業する。反応速度論について研究を行っていたが、第二次世界大戦の勃発に伴い航空省の研究施設でレーダーの開発に勤しむ。また、空軍本部でオペレーショナル・リサーチを行い、空軍中佐の名誉階級を得た。

1945年、マックス・ペルーツとキャヴェンディッシュ研究所で同僚となった。そこで、呼吸生理学者のジョゼフ・バークロフト博士に提案された、胎児のヒツジと成羊のヘモグロビンの違いについて、結晶化したタンパク質を用いた研究を始める。1947年、ピーターハウス特別研究員となり、医療審議会に分子構造解明のための研究チームを結成する許可を得た。1954年にはロンドンの王立研究所のデイヴィー-ファラデー研究室の指導者となった。

その後、タンパク質をX線回折によって解析し、その三次構造を世界で初めて解明した。1965年にロイヤル・メダル受賞。1967年アメリカ生化学協会の特別研究員となった。1997年、オックスフォードで没した。1960年王立協会フェロー選出。

参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・ケンドルー」の関連用語

ジョン・ケンドルーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・ケンドルーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ケンドリュー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS