ジョン・ケリー・シニア (フォーク・ミュージシャン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョン・ケリー・シニア (フォーク・ミュージシャン)の意味・解説 

ジョン・ケリー・シニア (フォーク・ミュージシャン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 18:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジョン・ケリー
John Kelly
生誕 1912年
イギリス アイルランドクレア県 Rehy West
死没 1989年(76 - 77歳)
ジャンル アイルランド音楽ケルト音楽、民俗音楽
職業 ミュージシャン
担当楽器 フィドルコンサーティーナ
レーベル トピック・レコード(en:Topic Records
公式サイト johnkellycapelstreet.ie

ジョン・ケリー(John Kelly、1912年1989年)は、アイルランドフィドルコンサーティーナ奏者。同名の息子との区別のため、ジョン・ケリー・シニアと呼ばれることがある。

略歴

ジョンは1912年、クレア県西南端ループ・ヘッド半島英語版のRehy West(Kilbaha近く)にて、父マイケル (Michael) と母エリザベス (Elizabeth) の間に生まれた[1]。ジョンは幼少期、エリザベスや近くのKilclogherに住む伯父トム・キーン (Tom Keane) の演奏するコンサーティーナを聴いて育った[2]

1945年、ジョンはウィックロー県出身のフランシス・ヒリヤード (Frances Hilliard) と結婚して[3]ダブリンに移り住み、カペル・ストリート (Capel Street) に小さな楽器店 The Horse Shoe Shop を開いた。以降の数十年間、ダブリンでの伝統音楽の発展に大きく関わる[1]

1989年3月、77歳で亡くなる[3]

ダブリンでの音楽活動

1935年の公共ダンスホール法Public Dance Halls Act 1935以来ダンス音楽が低調となっていた中、ダブリンでジョンが開いた店は伝統音楽のミュージシャンにとって貴重な存在であり、市外から来たミュージシャンが立ち寄り出会う場として知られるようになった[3]

1936年に復活し、1946年にトーマス・ストリート (Thomas Street) へ移転したパイパーズ・クラブ (Pipers’ Club)[4]は、当時のダブリンの伝統音楽の場の一つとなっていたが、ジョンはそこでの音楽への参加を通じてレオ・ロウサム英語版、トミー・レック (Tommy Reck) 、トミー・ポッツ英語版といったダブリンのミュージシャンと知り合っていった[3]

1959年にショーン・オリアダ (Seán Ó Riada) のバンド、キョールトリ・クーラン英語版の創設に参加した[5]

1960年代にはキャッスル・ケーリー・バンド (The Castle Ceilí Band) に参加しており、1965年フラー・キョールのケーリーバンド・シニア部門優勝時のメンバの一員である[1]

1960年代中頃から1980年代まで、ジョンは同じクレア県出身の友人であるフィドル奏者ジョー・ライアン (Joe Ryan) と共にダブリン市内メリオン・ロー (Merrion Row) のパブ、オドノヒューズ (O' Donoghues) にて、毎週金曜土曜の夜にセッションを行った。このセッションには、ウィリー・クランシー英語版、ボビー・ケイシー (Bobby Casey) 、デニス・マーフィー()、フェリックス・ドラン (Felix Doran) を始めとして、大変多くのミュージシャンが参加していた[1]

1971年、ショーン・オリアダの死を受けてエイモン・デ・バトラー英語版がキョールトリ・クーランの後継として結成したバンド、Ceoltóirí Laighean[6]にも参加している。

1973年に初めて開かれたウィリー・クランシー・サマー・スクールでは、フィドル・クラスの教師を担当している[1]

1975年に、トピック・レコード英語版からソロ・アルバムをリリース、現在まで多くのミュージシャンに影響を与えている。

家族

母エリザベスはコンサーティーナを演奏し、いくつかのtuneにもその名を残す[7]

エリザベスの母メアリー・ブレナン(Mary Brennan、1855年 - 1928年)の出身地であるシャノン湾英語版の小島カハー島英語版(Scattery island、1969年以降は無人島)は、ケリー家の音楽にとっても重要な存在である。往時のカハー島は、海上であるがゆえクレア県ながらも交流のあるケリー県ノルウェーといった他の土地との影響を受けており、また伝統音楽も盛んだった。なお、メアリーもホーンパイプ「Mary Brennan’s Favourite」に名を残している[8]

ジョンの子供たちは全員ミュージシャンである[1]。1976年、息子のうちジョン・ジュニア (John Jnr.) とジェームズ(James、1957年生)の兄弟はフィドル・デュオのアルバム「John and James Kelly: Irish Traditional Fiddle Music」をタラ・ミュージック英語版からリリースしている[9]。また、翌1977年には、RTÉの番組『FONN』での親子3人のトリプル・フィドルの演奏が残されている[10]

ジェームズは1984年にマイアミへ移住したが[11]、以降もアイルランドを頻繁に訪れている。1988年にはRTÉの音楽番組『Pure Drop』の司会を務めている[12]。2006年にはアイルランド語のTV局TG4の 'グラダム・キョール (Gradam Ceoil) TG4' にてミュージシャン・オヴ・ジ・イヤー (Musician of the Year) を受賞した[13]

ディスコグラフィー

  • John Kelly – Fiddle and Concertina Player (1975年、トピック・レコード) [14]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f John Kelly Capel Street”. Aoife Kelly. 2020年1月25日閲覧。
  2. ^ Clare People John Kelly (1912-1989) by Barry Taylor”. 2020年1月25日閲覧。
  3. ^ a b c d Fleadh Cheoil na hÉireann Inis 2017 - John Kelly”. 2020年1月25日閲覧。
  4. ^ Comhaltas: Blog History of the Piper’s Club”. 2020年1月25日閲覧。
  5. ^ Ceoltóirí Chualann ディスコグラフィー Discogs”. 2020年1月25日閲覧。
  6. ^ Ceoltóirí Laighean ディスコグラフィー Discogs”. 2020年1月25日閲覧。
  7. ^ Elizabeth Kelly's Delight (1) Traditional Tune Archive”. 2020年1月25日閲覧。
  8. ^ Mary Brennan’s Favourite John Kelly Capel Street”. 2020年1月25日閲覧。
  9. ^ Release “Irish Traditional Fiddle Music” by John and James Kelly with Michael Crehan and Michael Gavin - MusicBrainz”. 2020年1月25日閲覧。
  10. ^ West Clare Fiddle Playing You Tube”. clarebannerman. 2020年1月25日閲覧。
  11. ^ James Kelly - HistoryMiamiMuseum”. 2020年1月25日閲覧。
  12. ^ James Kelly - The Irish Tune Composer’s Page”. 2020年1月25日閲覧。
  13. ^ TG4 Musician of the Year Previous Winners Gradam Ceoil”. 2020年1月25日閲覧。
  14. ^ John Kelly – Fiddle and Concertina Player - Topic”. 2020年1月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジョン・ケリー・シニア (フォーク・ミュージシャン)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・ケリー・シニア (フォーク・ミュージシャン)」の関連用語

ジョン・ケリー・シニア (フォーク・ミュージシャン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・ケリー・シニア (フォーク・ミュージシャン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ケリー・シニア (フォーク・ミュージシャン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS